- 出演者
- 有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) 猪俣周杜(timelesz) 篠塚大輝(timelesz) 西山喜久恵 坂下千里子 菊川怜
問題「どこの駅前?」の出題。1問目、菊川怜は「豊洲駅」と回答。正解は「築地駅」。2問目、タカは「銀座駅」と回答。正解は「日比谷駅」。3問目、西山は「東銀座駅」と回答。正解は「東銀座駅」。4問目、回答者はおらず正解は「霞ケ関駅」。5問目、猪俣周杜は「北千住駅」と回答。正解は「北千住駅」。6問目、トシは「六本木駅」と回答。正解は「六本木駅」。7問目、宇治原は「秋葉原駅」と回答。正解は「秋葉原駅」。8問目、有田は「恵比寿駅」と回答。正解は「恵比寿駅」。9問目、柳原は「半蔵門駅」と回答。正解は「人形町駅」。
- キーワード
- DiamondsLA・LA・LA LOVE SONGMr.Childrentimeleszギザギザハートの子守唄シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~スリー・キャッツチェッカーズナオミ・キャンベルプリンセス プリンセスプレイバックPart2中央区立京橋図書館中森明菜久保田利伸人形町駅仮面舞踏会六本木駅内務省北ウイング北千住駅千代田区(東京)半蔵門駅国土交通省外務省夜霧よ今夜も有難う天国のキッス官庁街通り少年隊山口百恵山手線常磐線恵比寿駅日本橋(東京)日比谷シャンテ日比谷映画劇場日比谷駅東京オリンピック東京メトロ日比谷線東宝東銀座駅松田聖子歌舞伎座江戸城法務省渋谷区(東京)港区港区(東京)皇居石原裕次郎秋葉原駅築地駅築地魚市場銀鱗会茨城県西崎さいき豊洲駅豊洲(東京)足立区立郷土博物館足立区(東京)銀座駅隅田川霞ケ関駅首都高速道路黄色いさくらんぼ
今からが美しい紅葉の絶景名所から問題を出題。今年9月までの外国人観光客数は3100万人以上が日本を訪れ各地の絶景を楽しんでいる。訪日外国人が選ぶ紅葉の絶景名所をアンケート&ランキング、TOP10から学べるクイズを出題する。
紅葉の絶景名所TOP10から秘密Q10位:世界遺産 奈良県の吉野山。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに一つ星で掲載、春には約3万本のヤマザクラが咲くが秋には紅葉でこの時期ならではの絶景を楽しむことができる。中でも中腹にある金峯山寺から高城山展望台への散策路にあるモミジのトンネルがこれからが絶好の季節。問題モミジの由来は?A布を染める B茶葉をいる。正解はA。平安時代絹や綿などの布をもんで色を染める「もみづ」と呼んでおり秋になると色づく葉を連想させる様子から転じて「もみじ」と使われ始めた。
紅葉の絶景名所TOP10から秘密Q、9位愛媛県道後温泉。年間約50万人の外国人観光客が訪れ今月中旬からは温泉から望む松山城が紅葉で赤く色づくということ。国の重要文化財道後温泉本館は明治時代の姿が現存する貴重な歴史遺産で日本で唯一の皇室専用温泉又新殿がある。問題皇室専用浴室「又新殿」の入浴方法は?A 祝詞を唱えながら入る B服を着たまま入る。正解はB。湯張と呼ばれる浴衣を着たまま入浴していたと伝えられている。皇族が公の湯に入る際に格式や作法として着衣での入浴の習慣がそのまま受け継がれた。
紅葉の絶景名所TOP10から秘密Q、8位世界遺産岩手県 中尊寺。7位は北海道 五稜郭。春は一面の桜で有名だが秋には堀沿いに植えられた1500本の桜やカエデが紅葉する。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンには「庭園に変貌した城郭は紅葉が鮮やかに色づく秋も美しい」と評され二つ星で掲載された。五稜郭は江戸時代末期欧州の星型要塞を参考にして敵に侵入を防ぐ目的で建設された。問題:五稜郭に木が植えられた理由は?A冬の防寒対策のため B敵の視界を遮るため。
紅葉の絶景名所TOP10から秘密Q、問題五稜郭に木が植えられた理由は?正解はB敵の視界を遮るため。五角形はどの方向からでも反撃可能な要塞だが一方で敵から内部が丸見えの状態だったため植樹が行われ視界を遮るために寒さに強く冬でも葉が落ちない松を堀沿いに、その後桜やカエデなどを植樹して現在の姿になった。
紅葉の絶景名所トップ10・6位には、青森県奥入瀬渓流がランクイン。
紅葉の絶景名所トップ10・5位には、東京都の新宿御苑がランクイン。秋には、1000本以上の紅葉樹が色づき、ビル群とのコラボが人気。今月15日までは、菊花壇展が開催されている。そこで、問題。菊の生育に必要なものは、「肥料となる木」「虫を追い払う花」のどちらか。柳原・坂下ペアは、虫を追い払う花と答えた。正解は、肥料となる木。新宿御苑では、腐葉土を作るのに適した落ち葉を生み出すシラカシなども育てている。
紅葉の絶景名所トップ10・4位には、岐阜県の世界遺産「白川郷」がランクイン。合掌造りと紅葉の絶景が人気。合掌造りから問題。屋根から突き出た木材の役割は、「風で飛ばされるのを防ぐ」「雪の重みを軽減する」のどちらか。阿部・猪股ペアは、風で飛ばされるのを防ぐと答えた。正解は、風で飛ばされるのを防ぐ。突き出た木材に鉄線をかけて、屋根の頂点に敷き詰めた茅を固定している。
紅葉の絶景名所トップ10・3位には、京都の社寺がランクイン。SNSで話題になったのが、瑠璃光院。漆塗りの机に鏡のように映る机もみじが見どころ。今月下旬、約400本のもみじが染まる世界遺産・龍安寺では、方丈庭園周辺が美しく色づく。
京都の紅葉の世界遺産として外せないのが、二条城。今月中旬には、もみじなど約200本の様々な種類の木々の紅葉が楽しめる。堀沿いの紅葉は、京都のなかでも唯一無二。二条城には、将軍が日常生活を送っていた邸宅で国宝の「二の丸御殿」が現存している。将軍の邸宅が現存しているのは、全国で二条城だけ。徳川将軍家が間取り図に込めた秘密の工夫を紐解く。
国宝・二の丸御殿は江戸幕府初代将軍・徳川家康が1603年に建築。その後、孫の三代将軍・家光の時代に大きなリフォームが行われている。自宅というよりは将軍が京都で滞在する別荘のような邸宅として利用可能な築年数422年の超ビンテージ物件となっている。将軍とその部下である大名たちが面会する現代でいうと応接室に当たる6部屋約200畳の大広間や親しい仲間だけを迎え入れる将軍のリビング6部屋約132畳の黒書院。さらには将軍家のプライベートベッドルーム白書院にキッチンである離れの台所など6棟に33部屋あり、廊下の総延長は450m以上。京都駅から車で10分。建物面積約3300平米。番組では28LLLLLDKと呼ぶ。実はジグザグな間取りになっている。これには施主である徳川家の工夫が秘められている。その1つが風通し。屋敷を真っすぐ建てると風は1つの方向しか入らないが、あえてジグザグにすることで風通しの良い快適な物件にしている。また、同時に光が入る面積も増え、室内をより明るくする工夫にもなっている。さらに部屋には金箔が貼られた壁や襖があり、取り込んだ光が金箔に反射。電気のない時代に明るく過ごす知恵が込められている。問題:ジグザグとした間取りの理由は?A.火災が起きにくくなる、B.敵を不安にさせる。正解:B。ジグザグした廊下を曲がりながら歩くと方向感覚が失われる。しかも曲がった先に何があるか先を見通すことができない。
将軍が暮らした6棟28LLLLLDKの二の丸御殿ルームツアー。入口から奥に進むほど将軍のプライベート空間となっている。まず紹介するのは玄関に近い1つ目の棟。入口を上がり見えてくるのは現代でいうところの待合室。10部屋約310畳の遠侍。こちらは大名やその家臣など訪れた人々が待機する場所。そのため二の丸御殿で最も広い。ここにも徳川家が仕掛けた秘密が隠されている。それが金箔の襖に描かれた「虎」。訪れた人々が待機している間に力強く獰猛な虎に睨まれることで緊張感を相手に持たせ、面会の前から心理的なプレッシャーをかける工夫。2つ目の棟にあるのは現代でいう執事の部屋。83畳の4部屋からなる二の丸御殿で最も小さい棟で、将軍の執事である老中が待機する質素な「老中の間」と彼らが来訪者と面会する「式台の間」がある。3つ目の棟は将軍の応接室である大広間。6部屋約200畳からなる巨大空間。将軍が会談を行う場所。幕府が政権を返上した大政奉還は約150年前のこの場所が舞台。応接室最大の特徴は松の絵。これも徳川家が仕掛けた秘密の工夫。周囲には襖や壁を使用した大きな松が描かれているが、将軍が座る奥ほど小さな松に。これは将軍がより遠く手の届かない存在に見えるよう遠近法を使った仕掛け。さらに間取りを見ると最も奥にあり一段高く設計された48畳の一の間は主に将軍が座る部屋。そして向かいに位置する44畳の二の間は面会に来た大名が座る部屋。将軍の姿を見ることもできない44畳の三の間は大名の家臣が待機する部屋。それぞれ身分で位置する場所が決められていた。問題:「四の間」の目的は?A.警備員室、B.衣装室。正解:A。有事に備えて武装した部下(警備員)が四の間で待機。人数や兵力を隠すため他の部屋からは見えない。
二条城の間取り図から学ぶ歴史不動産Q。応接室から進んで4つ目の棟には将軍の暮らしぶりが見られる6部屋約132畳のリビング、黒書院がある。応接室の大広間では遠近法で権威を示す松の仕掛けがあったがこちらでは季節を味わう花が襖に描かれている。将軍が座る一の間には冬の雪景色、春の桜の間や夏の牡丹の間などがリビングだからこその落ち着ける工夫がされている。1626年に小堀遠州らが改修した二の丸庭園は約7200平米の広さに3つの島、4つの橋・滝・岩を配置、景観は黒書院から眺めることが最も美しい配置にされている。問題江戸時代にあった庭園の工夫は?A庭の周囲を廊下で囲った B展望台を作り上から眺めた。正解はA。池泉回遊式庭園の名庭園ともいわれていて周囲360度見る場所によって景観が変化することを表している。徳川家では池の周囲に廊下を建築、池に舟を浮かべ季節を愛でた。
二条城の間取り図から学ぶ歴史不動産Q。最も奥の5つ目、二の丸御殿で最も神聖な場とされる6部屋約87畳の将軍のベットルーム白書院を紹介。昼は書斎や居室、夜は寝室として利用されている。これまでの華やかさや権威を示す空間とは変わり金箔を使用せず全て襖を白で統一し水墨画や山水画が描かれ、落ち着いて過ごせる工夫がされている。問題:ナゾの部屋の正体は?A 将軍専用のトイレ B将軍専用の抜け穴。正解はA。寝室の隣にはトイレが配置、現在は壊され見ることはできないが当時は用を足すとフタを開けて下へ落ちる仕組みだった。
二条城の間取り図から学ぶ歴史不動産Q。二の丸御殿の離れとなる6つ目の棟には将軍家の台所があった。現在は建物のみが現存、城内に江戸時代初期の台所が残るのは国宝二の丸御殿だけの特徴ということ。江戸時代の間取り図を見ると台所と二の丸御殿は繋がっていて食事をスムーズに運ぶことができた。1626年後水尾天皇を二条城に招待しタイやカラスミなど超高級食材を全国から調達し盛大なおもてなしが行われ600人以上の料理を調理したということ。問題台所にあった設備は?A 動きを管理する指揮者台 B食材を管理する貯蔵台。正解はA。天皇家や将軍家の料理を作る時には専門の役人が台に登り大人数が滞りなく動けすよう管理・指揮をとっていた。また毒を盛られないよう監視する意味もあったと伝えられている。
世界が感動!紅葉の絶景名所TOP10。第2位:厳島神社。おととし、G7サミットが開かれたことから世界中から大注目を浴び、去年は過去最多の約485万人が宮島を訪れた。中でも今がベストシーズン。厳島神社は来年で世界遺産登録30周年。その登録区域は宮島の中の目の前の海を含めた社殿群と背後の弥山原始林。手付かずの自然が残る原始林と厳島神社が一体となり古くから神聖な場所として信仰されたきたこと、その景観が今も保たれていることが評価され、1996年に世界遺産に登録された。その世界遺産登録区域にある紅葉谷公園はこの季節の絶好ポイント。モミジやカエデなど約700本が鮮やかに色づく。その紅葉を照らすライトアップが今週末から開始。江戸時代から愛でられてきた珠玉の紅葉は一見の価値あり。知る人ぞ知る紅葉名所が厳島神社の五重塔を包むように広がるモミジやカエデの紅葉。こちらは神泉寺という平清盛の妻を弔ったお寺の跡地周辺から望む絶景。古くから今に残る極上の眺めを求め今や世界中からファンが訪れる。問題:神泉寺の僧侶が考案したのは?正解:しゃもじ。1800年頃、主な産業が無かった宮島の人々のために神泉寺の僧侶・誓真が考案し、島の神木を使って作り方を教えたのが起源とされている。以来、ご飯を取る→めし取る→敵を召し取るという戦勝祈願の意味も加わり縁起物として広まっていった。
593年、宮島に創建された厳島神社。現在のような海上社殿となったのは平安時代末期。厳島神社を熱く信仰していた平清盛により大改修が行われ、現在の姿になったと伝えられている。大鳥居は高さ約16m幅約24m、平安時代に平清盛が社殿を建てた時には既に海上に存在していたと言われており、800年もの間、参拝者を迎えてきた。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは赤い大鳥居の眺めは日本有数の景色と絶賛され、最高ランクの三つ星で掲載。外国人にとって欠かせない日本を代表する観光名所となっている。大鳥居は干満の差が激しい入江に位置しているため、12時間毎に繰り返す塩の満ち引きで景色が一変。干潮時は目の前まで歩いて近づけるのも厳島神社参拝の醍醐味。大鳥居は砂地に置いているだけ。本来不安定な場所だが、海底に松の杭を打ち込むことで地盤を固め、その上に約60tある大鳥居を置いているとのこと。固めた地盤のおかげで波風に耐え、海中でも立ち続けることができる。問題:大鳥居の工夫は?A.大鳥居の中に石を入れる、B.柱に穴を開けて力を逃がす。正解:A。約4tの石を載せ、重量を増やし波風に強い設計に。
