2025年9月9日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

今夜はナゾトレ
伊勢神宮を尾上右近&眞秀コンビが大調査★世界に誇るスゴい聖地★

出演者
有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) やす子 南果歩 森泉 小森隼(GENERATIONS from EXILE TRIBE) 
(オープニング)
オープニング
ここはどこ!?丸ノ内線駅前”今と昔Q”
ここはどこ!?丸ノ内線駅前”今と昔Q”
くじ引きでペアが決定

くじ引きでペアが決定。

ここはどこ!?丸ノ内線駅前”今と昔Q”

「どこの駅前?」と出題。正解は「茗荷谷駅」。

キーワード
しまざき由理ハクション大魔王のうた文京区(東京)毎日新聞社池田信茗荷谷駅
美しい絶景の聖地”伊勢神宮”SP
世界が感動!秋の絶景神社TOP7

秋の絶景神社TOP7、7位は宮地嶽神社。「境内で発見されたものは?」と出題。Aは「古墳」、Bは「城の石垣」。正解はA。

キーワード
グーグルスペイン丸塚古墳九州国立博物館宮地嶽神社福岡県落合晴彦金銅装頭椎大刀金銅製壺鐙

秋の絶景神社TOP7、6位は日光東照宮。秋季大祭は毎年10月に開催される。

キーワード
アフロ下野新聞社宮地嶽神社日光東照宮栃木県百物揃千人武者行列福岡県秋季大祭

秋の絶景神社TOP7、5位は大洗磯前神社。「鳥居設置の際 考慮されたものは?」と出題。Aは「日の出の方角」、Bは「波の大きさ」。正解はA。

キーワード
グーグルスペインフルスコア大洗磯前神社宮地嶽神社徳川光圀日光東照宮栃木県福岡県茨城県

秋の絶景神社TOP7、4位は箱根神社。箱根山と富士山と真っ赤な鳥居という美しい絶景を楽しむことができる。

キーワード
富士山神奈川県箱根山箱根神社

秋の絶景神社TOP7、3位は出雲大社。「集まる神様のため境内にあるのは?」と出題。Aは「宿」、Bは「車」。

キーワード
イタリアグーグル出雲大社出雲大社之図大国主大神島根県島根県立古代出雲歴史博物館

「集まる神様のため境内にあるのは?」と出題。Aは「宿」、Bは「車」。正解はA。「しめ縄の飾り方の違いは?」と出題。Aは「右肩上がりに飾る」、Bは「左右反対に飾る」。正解はB。

キーワード
出雲大社島根県朝日新聞社白兎神社飯南町注連縄企業組合鳥取県

秋の絶景神社TOP7、2位は厳島神社。「鳥居や社殿が海上に建つ理由は?」と出題。Aは「島を傷つけないため」、Bは「戦火を避けるため」。正解はA。

キーワード
アマナイメージズイタリアグーグル厳島神社平清盛広島県
なぜスゴい?”伊勢神宮”秘密Q

尾上右近&眞秀が伊勢神宮を大調査。伊勢神宮は伊勢市の1/4を占め、内宮と外宮がある。御敷地は式年遷宮を行う場所。1300年以上続く神様のお引越しで、次回の式年遷宮は8年後の2033年。外宮・正宮内は撮影禁止。最も神聖な社、正殿は高さ12m。弥生時代の高床倉庫が伊勢神宮の建物の始まりという。「解体した古い社殿の木材は?」と出題。Aは「建築資材として利用」、Bは「お札などの紙になる」。正解はA。

キーワード
せんぐう館グーグル三重テレビ放送伊勢市(三重)伊勢神宮内宮外宮天照大御神天皇徳仁寺島しのぶ尾上菊五郎[6代目]尾上菊五郎[7代目]式年遷宮松竹正宮皇后雅子研の會豊受大御神

日別朝夕大御饌祭は朝と夕に9品目の神饌(食事)にお箸を添えてご祭神に奉納。「神様のお食事”神饌”の材料は?」と出題。Aは「全国の神社からの献上品」、Bは「神宮で自給自足した素材」。正解はB。

キーワード
三重テレビ放送伊勢神宮外宮御饌殿日別朝夕大御饌祭赤福

伊勢神宮の内宮の正式名称は皇大神宮。宇治橋は神域への架け橋。左側2つ目の擬宝珠の中に橋の安全を願いお札が納められている。「橋を造るのに用いられた技法は?」と出題。Aは「船大工の船底」、Bは「宮大工の屋根」。正解はA。

キーワード
グーグル三重テレビ放送三重県五十鈴川伊勢神宮内宮外宮天照大御神宇治橋皇大神宮赤福

美しい自然の河川は手洗場。安らかに鎮まる場所を求め、天照大御神は約2000年前に内宮の地に降臨した。日本の安寧と国民の幸せの祈りの場として受け継がれている。「神嘗祭の前に行う祭りは?」と出題。Aは「塩」、Bは「紙」。正解はA。

キーワード
三重テレビ放送五十鈴川伊勢神宮内宮天照大御神式年遷宮御塩殿祭御船代祭抜穂祭正宮神嘗祭赤福

おはらい町の由来は参拝者をお祓いする館が立ち並んだこと。おかげ横丁は1993年江戸~明治時代の町並みを再現するため開業した。赤福本店は1707年創業。「赤福餅の創業当時の特徴は?」と出題。Aは「塩味のあんだった」、Bは「みたらしあんだった」。正解はA。

キーワード
おかげ横丁おはらい町五十鈴川伊勢神宮伊藤資人導内宮昭憲皇太后赤福本店赤福餅
江戸時代に大流行!お伊勢参りの秘密Q

江戸時代の最盛期、お伊勢参りの参拝者数は半年で約460万人。「お伊勢参りが大流行したきっかけは?」と出題。Aは「関所を廃止した」、Bは「旅費を出した」。正解はA。

キーワード
Getty Imagesお伊勢参り伊勢神宮内宮式年遷宮東京都立中央図書館神宮徴古館織田信長

日本橋から伊勢神宮まで約450kmを歩いて15泊ほど。片道の費用は4貫500文(約13万円)。「お伊勢参りの意外な参拝方法は?」と出題。Aは「動物に行かせた」、Bは「飛脚に行かせた」。正解はA。

キーワード
お伊勢参り三重県立美術館三重県総合博物館伊勢神宮和泉市久保惣デジタルミュージアム和泉市久保惣記念美術館御陰参宮文政神異記文政十三庚寅春御影参道の粧日本橋(東京)神宮徴古館神宮農業館貨幣博物館

二見興玉神社は二度見するほど美しい二見浦に創建。「伊勢神宮へ向かう前に行うことは?」と出題。Aは「岩に登って日の出を見る」、Bは「海水に浸かり身を清める」。正解はB。

キーワード
お伊勢参り中日新聞デジタル編集部二見興玉神社五十鈴川伊勢神宮

金剛證寺には1400年以上の歴史があり、神宮の鬼門を守る存在。「お伊勢参り後に訪れる目的は?」と出題。Aは「自分のお願いのため」、Bは「日の入りを見るため」。

キーワード
お伊勢参り伊勢志摩国立公園伊勢神宮伊勢音頭内宮外宮天照大御神摩尼殿朝熊ヶ岳福威智満虚空蔵大菩薩金剛證寺
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.