2025年8月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

今夜はナゾトレ
今が絶景2大歴史名所!国宝彦根城&世界遺産熊野古道を大調査SP

出演者
有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) やす子 名取裕子 石原良純 鈴鹿央士 
(オープニング)
オープニング

今夜は世界遺産熊野古道&国宝彦根城を大調査2時間SP。

キーワード
彦根城熊野古道那智の滝
世界遺産熊野古道&国宝彦根城大調査
ここはどこ!?銀座線駅前”今と昔Q”
最小なのに最強!?彦根城のナゾQ

涼しく美しい彦根城に外国人が殺到している。国宝5城で最も小さい。近江観光大使のクリス・グレンさんが案内する。1604年に井伊家の居城として築城を開始し琵琶湖の湖畔に築城された。彦根城は姫路城の半分以下。一般的な三重天守の破風は6個程度だが、彦根城には15個ある。「彦根城に破風が多い理由は?」と出題。Aは「城を大きく見せる」、Bは「城の防衛力を高める」。

キーワード
JDRONEオーストラリアチェコ天守天秤櫓姫路城弘前城彦根商工会議所彦根城彦根城世界遺産登録推進協議会彦根市(滋賀)日本城郭協会玄宮園琵琶湖近江ツーリズムボード

「彦根城に破風が多い理由は?」と出題。Aは「城を大きく見せる」、Bは「城の防衛力を高める」。正解はA。破風を天守の両端にもつけ横幅を広げ大きく見せる。山頂に巨大天守があるように錯覚させより大きく見せる効果がある。

キーワード
宇和島城弘前城彦根城彦根城世界遺産登録推進協議会

1604年に徳川家康の命で築城を開始。目的は対立していた豊臣軍を監視するため。表門山道の石段は石段の幅を不規則にして足元を見させ敵の侵入を遅らせる。廊下橋は侵入した敵を橋ごと崩す落とし橋。「鉄砲戦に備え壁に入れたものは?」と出題。Aは「丸太を積んで壁にした」、Bは「無数の石を入れた」。正解はB。石同士の間に隙間があると鉄砲の攻撃力が四方八方に分散する。

キーワード
アフログーグル大阪城天秤櫓廊下橋彦根商工会議所彦根城彦根城世界遺産登録推進協議会彦根市(滋賀)徳川家康豊臣秀頼近江ツーリズムボード

400年前の姿が残る天守。天守1階は戦時に武士が集結する場所。彦根城の狭間は外から見えない。天守3階には藩主が隠れる場所もある。関ヶ原の戦いの直後、豊臣家に備える拠点を急いで作る必要があった。「天守を2年で完成させた方法は?」と出題。Aは「他の城を解体して再利用」、Bは「大工以外の町人も総動員」。正解はA。彦根城近くにあった取り壊される予定の大津城を使用した。

キーワード
Getty Imagesグーグル大津城天守天秤櫓彦根城彦根城世界遺産登録推進協議会彦根市(滋賀)玄宮園琵琶湖関ヶ原の戦い

玄宮園は1677年彦根藩4代藩主井伊直興により造営された。藩主が客を招き茶の湯や和歌などをいそしんだ。「庭園を美しく見せる工夫は?」と出題。Aは「屋根を高くした」、Bは「柱の位置をずらした」。正解はB。柱があることで視界を遮り景観の邪魔になるという。

キーワード
井伊直興天守天秤櫓岡泰行彦根商工会議所彦根城江戸城玄宮園近江ツーリズムボード鳳翔台

明治6年に廃城令が発布され多くのお城が取り壊された。明治天皇が城の保存を勅命し日本の城で唯一馬屋が残る。能舞台は1800年、井伊直弼の父井伊直中により構築された。現在も能を開催している。「能舞台にある設備は?」と出題。Aは「音響設備」、Bは「照明器具」。正解はA。1983年舞台などの下から漆喰製の枡が発見された。

キーワード
井伊直中井伊直弼天守天秤櫓彦根城彦根城世界遺産登録推進協議会彦根市(滋賀)明治天皇玄宮園
世界が感動!神秘の道”熊野”秘密Q

世界遺産熊野古道から出題。スピリチュアルロードとして世界が注目し、暑さが落ち着くベストシーズンが到来する。熊野の通訳案内士のマイクさんが案内。2004年に紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産に登録された。熊野本宮大社は紀元前33年に創建、熊野速玉大社は日本創成の神を祀る。熊野那智大社は仁徳天皇により創建された。紀元前662年に神武天皇が山中に光を発見、那智の滝を見つけ滝を神として祀った。那智の扇祭りは神社から滝に神が戻る、神様の里帰り。「神職が行う儀式とは?」と出題。Aは「滝の頂上でしめ縄」、Bは「滝壺に神具をお供え」。正解はA。里帰りする神様を迎えるため滝の頂上に新しいしめ縄を張る。

キーワード
JDRONEZTVアフロアメリカオーストラリアタイム中日新聞仁徳天皇共同通信社山田陽介朝日新聞社熊野古道熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社田辺市熊野ツーリズムビューロー神武天皇紀伊山地の霊場と参詣道那智の扇祭り那智の滝那智山青岸渡寺

熊野古道は全長約1000km、熊野三山を目指し歩いた祈りの道。伊勢路は江戸時代人気を博した参詣道。伊勢路は2つの聖地を結び大名が通ることもあった。「熊野三山の巡礼後に行ったのは?」と出題。Aは「参詣者たちで餅つき」、Bは「参詣者たちで神輿を担ぐ」。正解はA。熊野詣を無事に終え喜びを分かち合う山祝い餅を紹介。

キーワード
Getty Imagesサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路スペイン伊勢神宮和歌山県立博物館国立公文書館デジタルアーカイブ国立国会図書館新宮市(和歌山)熊野古道熊野御幸図写 新宮幅熊野鼓動田辺市(和歌山)那智参詣曼荼羅図

熊野川も世界遺産に登録されている。御船島は熊野速玉大社の境内の一部。「御船島で行われる神事は?」と出題。Aは「島に上陸して帆を張る」、Bは「島の周囲を船で競争」。正解はB。御船祭では9隻の船が一斉に漕ぎ速さを競う。

キーワード
アマナイメージズ御船島御船祭熊野古道熊野川熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社芳賀ライブラリー

湯の峰温泉は1800年の歴史を持つ日本最古の湯。湯筒は約90℃の源泉で卵や野菜を茹でること。1000年以上前から利用されたつぼ湯を紹介。「つぼ湯の不思議な現象とは?」と出題。Aは「湯が7色に変わる」、Bは「泉質が10種類変わる」。正解はA。硫黄の細かい粒子に光が当たると光が散る散乱現象が発生する。

キーワード
YouTubeつぼ湯アフロニフティ温泉和歌山県観光連盟湯の峰温泉熊野古道熊野本宮大社

花の窟神社は神々の母イザナミノミコトの墓所。紀元前からこの地に存在する。社殿はなくイザナミノミコトが宿る巨岩を神として崇拝している。「1300年続く「花の窟神社」の神事は?」と出題。Aは「巨岩のくぼみに石を投げる」、Bは「巨岩に縄をかけて引っ張る」。毎年7体の神を表す7本の縄を束ね、1か月かけて大縄を作る。

キーワード
イザナミノミコト共同通信社吉水神社東紀州地域振興公社熊野古道紀伊山地の霊場と参詣道花の窟神社金峯山寺
世界が感動!日本茶のスゴい秘密Q

1200年の歴史を持つ日本茶から出題。日本茶アドバイザーのロマノ・マリエさんが案内。4月~8月はお茶の収穫シーズン。日本茶は世界からも注目され、輸出量は10年間で約2.5倍に増加。収穫時期により呼び方や味わいが変化する 。徐々に甘みより渋みが増える。濃厚で力強い風味が特徴で水出しとの相性が抜群。「お茶を甘くする自然現象は?」と出題。Aは「山からの風」、Bは「早朝の霧」。正解はB。茶葉はデリケートな植物で、日光の調整が重要。直射日光によりテアニンがカテキンに変わるという。

キーワード
アフロアメリカヤマタカ櫻井製茶八女(福岡)宇治(京都)彦根城日本茶アドバイザー朝日新聞社熊野古道静岡県静岡県観光協会

日本茶の始まりは平安時代。空海らがお茶の種を持ち帰り、室町時代「茶の湯」により抹茶が普及。1738年、蒸し製の煎茶が誕生。江戸時代以降全国的に日本茶が普及した。チャの木は平安時代頃から栽培され新しい葉はテアニンが豊富。「煎茶に混ぜられるのは?」と出題。Aは「茎」、Bは「花びら」。正解はA。茎の部分はお茶の甘味成分であるテアニンが葉よりも豊富。

キーワード
ColBase入間市博物館 ALIT永谷園永谷宗円永谷宗園茶店空海静岡県観光協会

茶葉を作る工場へ。茶葉を蒸すことで酸化を防ぐ。緑茶・烏龍茶・紅茶は全て同じ葉っぱから作られる。「お茶の香りに大事なのは?」と出題。Aは「蒸し時間」、Bは「揉み込む時間」。

キーワード
YouTube静岡県観光協会
(番組宣伝)
今夜のラインナップ火

スティンガース 警視庁おとり捜査検証室、火曜は全力!華大さんと千鳥くん、北くんがかわいすぎて手に余るので、3人でシェアすることにしました。の番組宣伝。

芸能人が本気で考えた!ドッキリGP

芸能人が本気で考えた!ドッキリGPの番組宣伝。

世界遺産熊野古道&国宝彦根城大調査
世界が感動!日本茶のスゴい秘密Q

「お茶の香りに大事なのは?」と出題。Aは「蒸し時間」、Bは「揉み込む時間」。正解はA。長く蒸すと茶葉の細胞を破壊し成分がお湯に溶け香りが強まる。

キーワード
YouTube
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.