- 出演者
- 有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) やす子 名取裕子 石原良純 鈴鹿央士
「どこの駅前?」と出題。正解は「渋谷駅」「上野駅」「表参道駅」「赤坂見附駅」「日本橋駅」「浅草駅」「銀座駅」「溜池山王駅」「三越前駅」。
- キーワード
- としごろアフロアマナイメージズアンコ椿は恋の花ギンギラギンにさりげなくジャッキー吉川とブルーコメッツハートブレーク・ホテルブルー・シャトウホテルニューオータニロコモーション三越前駅上野駅中央区立京橋図書館伊東ゆかり共同通信社初代コロムビア・ローズ加山雄三台東区(東京)同潤会青山アパート君といつまでも外堀通り小坂一也とワゴン・マスターズ小柳ルミ子山口百恵山手線山王祭徳川慶喜日本橋日本橋々上から室町一丁目を見る日本橋駅日本電波塔日枝神社明治神宮明治通り朝日新聞社東京のバスガール東京メトロ丸ノ内線東京メトロ銀座線東京都交通局東急文化会館毎日新聞社江戸城池田信河童ブギウギ浅草神社例大祭浅草駅渋谷ヒカリエ渋谷駅溜池山王駅瀬戸の花嫁石原裕次郎石原音楽出版社美空ひばり表参道ヒルズ表参道駅西郷隆盛銅像赤坂エクセルホテル東急赤坂見附駅赤坂(東京)迎賓館近藤真彦都はるみ銀座駅銀座(東京)
涼しく美しい彦根城に外国人が殺到している。国宝5城で最も小さい。近江観光大使のクリス・グレンさんが案内する。1604年に井伊家の居城として築城を開始し琵琶湖の湖畔に築城された。彦根城は姫路城の半分以下。一般的な三重天守の破風は6個程度だが、彦根城には15個ある。「彦根城に破風が多い理由は?」と出題。Aは「城を大きく見せる」、Bは「城の防衛力を高める」。
「彦根城に破風が多い理由は?」と出題。Aは「城を大きく見せる」、Bは「城の防衛力を高める」。正解はA。破風を天守の両端にもつけ横幅を広げ大きく見せる。山頂に巨大天守があるように錯覚させより大きく見せる効果がある。
1604年に徳川家康の命で築城を開始。目的は対立していた豊臣軍を監視するため。表門山道の石段は石段の幅を不規則にして足元を見させ敵の侵入を遅らせる。廊下橋は侵入した敵を橋ごと崩す落とし橋。「鉄砲戦に備え壁に入れたものは?」と出題。Aは「丸太を積んで壁にした」、Bは「無数の石を入れた」。正解はB。石同士の間に隙間があると鉄砲の攻撃力が四方八方に分散する。
400年前の姿が残る天守。天守1階は戦時に武士が集結する場所。彦根城の狭間は外から見えない。天守3階には藩主が隠れる場所もある。関ヶ原の戦いの直後、豊臣家に備える拠点を急いで作る必要があった。「天守を2年で完成させた方法は?」と出題。Aは「他の城を解体して再利用」、Bは「大工以外の町人も総動員」。正解はA。彦根城近くにあった取り壊される予定の大津城を使用した。
玄宮園は1677年彦根藩4代藩主井伊直興により造営された。藩主が客を招き茶の湯や和歌などをいそしんだ。「庭園を美しく見せる工夫は?」と出題。Aは「屋根を高くした」、Bは「柱の位置をずらした」。正解はB。柱があることで視界を遮り景観の邪魔になるという。
明治6年に廃城令が発布され多くのお城が取り壊された。明治天皇が城の保存を勅命し日本の城で唯一馬屋が残る。能舞台は1800年、井伊直弼の父井伊直中により構築された。現在も能を開催している。「能舞台にある設備は?」と出題。Aは「音響設備」、Bは「照明器具」。正解はA。1983年舞台などの下から漆喰製の枡が発見された。
世界遺産熊野古道から出題。スピリチュアルロードとして世界が注目し、暑さが落ち着くベストシーズンが到来する。熊野の通訳案内士のマイクさんが案内。2004年に紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産に登録された。熊野本宮大社は紀元前33年に創建、熊野速玉大社は日本創成の神を祀る。熊野那智大社は仁徳天皇により創建された。紀元前662年に神武天皇が山中に光を発見、那智の滝を見つけ滝を神として祀った。那智の扇祭りは神社から滝に神が戻る、神様の里帰り。「神職が行う儀式とは?と出題。Aは「滝の頂上でしめ縄」、Bは「滝壺に神具をお供え」。正解はA。里帰りする神様を迎えるため滝の頂上に新しいしめ縄を張る。
- キーワード
- JDRONEZTVアフロアメリカオーストラリアタイム中日新聞仁徳天皇共同通信社山田陽介朝日新聞社熊野古道熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社田辺市熊野ツーリズムビューロー神武天皇紀伊山地の霊場と参詣道那智の扇祭り那智の滝那智山青岸渡寺
熊野古道は全長約1000km、熊野三山を目指し歩いた祈りの道。
- キーワード
- 熊野古道
- キーワード
- 熊野古道
- キーワード
- 熊野古道