TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊野川」 のテレビ露出情報

世界遺産熊野古道から出題。スピリチュアルロードとして世界が注目し、暑さが落ち着くベストシーズンが到来する。熊野の通訳案内士のマイクさんが案内。2004年に紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産に登録された。熊野本宮大社は紀元前33年に創建、熊野速玉大社は日本創成の神を祀る。熊野那智大社は仁徳天皇により創建された。紀元前662年に神武天皇が山中に光を発見、那智の滝を見つけ滝を神として祀った。那智の扇祭りは神社から滝に神が戻る、神様の里帰り。「神職が行う儀式とは?」と出題。Aは「滝の頂上でしめ縄」、Bは「滝壺に神具をお供え」。正解はA。里帰りする神様を迎えるため滝の頂上に新しいしめ縄を張る。
熊野古道は全長約1000km、熊野三山を目指し歩いた祈りの道。伊勢路は江戸時代人気を博した参詣道。伊勢路は2つの聖地を結び大名が通ることもあった。「熊野三山の巡礼後に行ったのは?」と出題。Aは「参詣者たちで餅つき」、Bは「参詣者たちで神輿を担ぐ」。正解はA。熊野詣を無事に終え喜びを分かち合う山祝い餅を紹介。
熊野川も世界遺産に登録されている。御船島は熊野速玉大社の境内の一部。「御船島で行われる神事は?」と出題。Aは「島に上陸して帆を張る」、Bは「島の周囲を船で競争」。正解はB。御船祭では9隻の船が一斉に漕ぎ速さを競う。
湯の峰温泉は1800年の歴史を持つ日本最古の湯。湯筒は約90℃の源泉で卵や野菜を茹でること。1000年以上前から利用されたつぼ湯を紹介。「つぼ湯の不思議な現象とは?」と出題。Aは「湯が7色に変わる」、Bは「泉質が10種類変わる」。正解はA。硫黄の細かい粒子に光が当たると光が散る散乱現象が発生する。
花の窟神社は神々の母イザナミノミコトの墓所。紀元前からこの地に存在する。社殿はなくイザナミノミコトが宿る巨岩を神として崇拝している。「1300年続く「花の窟神社」の神事は?」と出題。Aは「巨岩のくぼみに石を投げる」、Bは「巨岩に縄をかけて引っ張る」。毎年7体の神を表す7本の縄を束ね、1か月かけて大縄を作る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
勝村政信がやってきたのは熊野古道。熊野本宮大社にやってきたがこの地は自然崇拝、神道、仏教、修験道が融合した独自の信仰が受け継がれた。新たな自分になれるという場所も。今回はこの神社で八咫烏にあいにきたという。日本サッカー代表のシンボルマークにもなっていて、サッカー好きの聖地。勝村は境内に入り、サッカーグッズだらけのお堂を拝観。神武天皇を導いたカラスだという。さ[…続きを読む]

2025年6月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
熊野町新宮を流れる熊野川で、今年も今月上旬からホタルが飛び交い、きのう地域の子どもたちが鑑賞した。7年前の西日本豪雨で川に土砂が流れ込んでからは、ほとんどホタルの姿が見られなくなったが、地域の人たちが見守っていたところ、去年、災害前と同じような光景が見られるようになった。

2025年5月10日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
ローカル路線バス乗り継ぎの旅W!ローカル路線バス 乗り継ぎの旅W 第5弾
新宮から紀伊山地を超えて奈良県の大和八木駅まで一気に行けるバスを発見。全長約170km、バス停数は168個、所要時間は約6時間半。美郷で昼食をとった。
熊野市駅へ向けて出発。先ほど新宮で熊野市駅行きバスに一本乗り遅れたことで二木島駅行きに間に合わなかった。やはり尾鷲まではバスがつながらない。紀伊長島まではバスで乗り継げるが、その先はわからない。新宮駅に戻り[…続きを読む]

2025年2月19日放送 13:05 - 17:00 NHK総合
国会中継(超体感 熊野古道 神秘の旅)
紀伊半島の南部に広がる熊野の山中に熊野三山が点在する。そこを巡る三景の道が熊野古道で、伊勢神宮から続く伊勢路や高野山とをつなぐ小辺路などのいくつかのルートがある。そのうちかつての人々が使っていたのが今回紹介する中辺路。京都から船で淀川を下り、大阪へ南下し、田辺市付近からこの中辺路ルートで熊野三山を目指していた。旅の始まりは和歌山県田辺市の中辺路地区。旅の最初[…続きを読む]

2024年9月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
2011年の台風の影響で死者・行方不明者88人が出た紀伊半島大水害から、きょうで13年。和歌山・那智勝浦町で、犠牲者を追悼。那智勝浦町では、那智川の氾濫や土砂崩れで29人の住民が犠牲になった。新宮市では、熊野川が氾濫し14人が死亡。奈良・五條市では、深層崩壊が発生、8人が死亡、3人行方不明。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.