TVでた蔵トップ>> キーワード

「参政党」 のテレビ露出情報

日本はじめ先進国では30年という超長期国債の利回りがコロナ禍だった2020年頃を底としてどんどん上昇している。原田亮介は「財政悪化の黄信号だと思っている。日本は2016年、19年あたりが底だったが今3.2%台に上がっている。フランスでは昨日、バイル内閣の信任投票が否決され、新内閣でポピュリズム政党が歳出拡大を求めるという見方、これを織り込んで市場では事前に金利が急騰した。イギリスでも同じことが起きていて、アメリカもトランプ大統領がFRBの独立性を無視する行動に出てインフレ懸念の警戒感が生まれている」と指摘した。
誰が次の自民党総裁になったとしても当面は、少数与党という不安定さが残る。野党からはやはり減税をしろというふうな要求が強く出てきており、こうした動きはもう先進国に共通しているという。原田亮介は「ウクライナ戦争以降、既成政党が負け、右派政党が台頭している背景には資源価格の高騰で物価がどんどん上がって国民に不安が募ってそれが与党の敗因になっている。国民の負担減を公約で競って日本でも7月の参議院選挙で参政党が議席を増やすという動きがあった。この中で各国の財政はボロボロなのだけれどそれでも政治的に減税などで対応せざるをえないっていうその結果が超長期金利の急騰になっている」と指摘した。今日のマーケットはアメリカの金融緩和は観測で少し落ち着いたですけれど財政悪化に無頓着の政治の動き、これが加速するようだと金利上昇に弾みがつく。そうすると利払い費が膨張するだけじゃなくて今後、国債の格下げ、企業の社債の格下げにも波及しかねない。原田は「金利は財政に対して警鐘を鳴らしている。そういう債権自警団の動きに今後も要注意だ」と指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
高市内閣の内閣支持率は前政権から24ポイント上がって66%。18歳から39歳までと、40代と50代で「支持する」がともに77%と現役世代の支持が高い。石破内閣は18歳から39歳までが14%、40代と50代が27%。さらに無党派層からの支持を集めている。支持する理由は、「実行力があるから」が33%で最も高く、政策実現への期待が高い。ガソリン税 暫定税率廃止をめ[…続きを読む]

2025年11月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
松井一郎元代表は共同通信のインタビューに「合意をほごにするなら与党的立場は返上だ」「自民党が一枚岩にならなければ総裁である高市総理の責任だ」などとコメントしている。議員定数削減の法案を臨時国会に提出できなければ連立政権を離脱するべきだとの考えを示した。松井元代表は吉村代表に「自民はヌエのような組織だ」などと助言した。林尚行さんは「ヌエに翻弄され続けた政治記者[…続きを読む]

2025年11月10日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
立憲民主党・無所属 重徳和彦の関連質問。ガソリン軽油の暫定税率について与野党実務者で合意がなされた。プロセスとして今回は通常国会で野党7党が法案提出したが廃案、参議院選挙を経て再び提出し暫定税率廃止に向け協議体が設置、12月31日廃止にたどり着いた。ガソリン軽油は10円ずつ補助金で価格が下げられているが今週木曜から補助金を厚くして12月31日にガソリン、来年[…続きを読む]

2025年11月9日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論与野党に問う 経済 外交・安全保障
高市総理が掲げている主な物価高対策は、ガソリン税・軽油取引税の暫定税率廃止、電気・ガス料金の支援、自治体向け地方交付金の拡充、医療機関や介護施設への経営支援。ガソリン税・軽油取引税の暫定税率廃止については6党で合意されている。小林鷹之は「即効性を求めていきたいと考えている」、本庄知史は「短期即効の対策が最優先」「食料品の消費税ゼロを訴えているが、それまでの間[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.