TVでた蔵トップ>> キーワード

「参院選」 のテレビ露出情報

フジテレビ・高田圭太さんとともに参院選のマニフェストをみていく。参院選で重視したい政策を巡っては、経済対策が44%、社会保障が14%、外交・安全保障が11%などとなっている。物価高対策への対応をみてみると、自民党は税率をキープして2万円の給付金を出すというもの、公明党は食料品の減税を検討しつつ1人2万円の給付を行う方針。立憲は食料品を0%にし1人につき2万円を給付する方針。維新は2年に限り食料品を0%にする方針。国民は時限的に税率を5%にする方針。保守と社民は食料品を恒久的に0%にする方針。共産はまず5%に税率を下げて将来的に廃止する方針。参政は段階的に廃止するとしている。れいわは消費税を廃止し1人につき10万円を給付する方針。高田さんは政権に近い政党ほど財政出動に慎重であり、政権に遠い政党ほど財政出動に積極的となっていると言及。谷原さんは国債の発行をめぐっては無制限に発行しても大丈夫という主張もあると質問し、肉乃小路さんは国債を発行しても経済が発展すれば問題ないとの主張だがイギリスではトラス政権の減税策でポンドが大きく下落して壊滅的状況になったことがあると紹介。また、財源については自民・公明・維新は税収の上振れ分で賄う方針、立憲は積みすぎた基金の切り崩しを行う方針、共産は大企業・富裕層への課税強化を行う方針、国民は赤字国債も容認する方針、れいわ・参政は赤字国債の追加発行を容認する方針、社民は防衛費削減などで賄う方針、保守は財源は明示していないが税収増などで賄うとしている。
続いては、各党の外国人政策について伝えていく。れいわは低賃金労働力に反対するとともに入管法の廃止を行う方針。参政は外国人総合制作長を新設し外国人労働者を制限する方針。保守は入管法を厳格にし経営・管理ビザ見直しも進める方針。自民は外面切り替えや不動産所有を厳格化する方針。維新は外国人政策を国家が一元管理する方針。公明は外国人の人権保護を進める方針。共産は難民保護者の生活保障の拡充を進める方針。国民は土地の所得の規制を進めインバウンド税制を見直す方針。立憲は一般労働者に対し雇用制度を整備する方針。社民は多文化共生社会を推進する方針。高田さんは外国人労働者の受け入れは安倍政権下で始まり少子化の中で外国人労働者がいないと国力を維持できないとの考えがあったと紹介。神田さんは海外の方が多く住んでいる地域に対しての対応を政策に出しているかも課題ではないかと言及。カズさんは選挙に向けて自分の考えと全く逆の主張を調べることも大切とまとめている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
自民党は臨時役員会を開き、石破総理は続投する意向を示した。森山幹事長ら執行部の大勢についても維持する方針。また、参院選で大敗した原因を分析するため、地方組織から意見聴取する総括委員会を設置する他、臨時国会が始まる前に党内の意見を聞く場を設けることを確認した。石破総理はその後、公明党の斉藤代表とも会談し、連立政権での協力体制を改めて確認したものとみられる。午後[…続きを読む]

2025年7月21日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
参議院選挙を受けて石破総理大臣は公明党の斉藤代表と正午すぎから総理大臣公邸で会談し、自民・公明両党で過半数の議席を維持することができなかったものの、日米の関税交渉などの課題に対応する必要があるとして、引き続き両党で政権運営にあたる方針を確認したとみられる。

2025年7月21日放送 9:24 - 9:25 NHK総合
ニュース(ニュース)
参院選、各党の獲得議席決定。自民・39議席、立民・22議席、国民・17議席、参政・14議席、公明・8議席、維新・7議席、共産・3議席、れいわ・3議席、保守・2議席、社民・1議席、みらい・1議席、無所属・8議席。

2025年7月21日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
参議院選挙はきのう投票が行われて関東甲信越は議席がすべて決まっている。1都6県の開票結果を伝えた。東京選挙区は自民・鈴木大地。東京選挙区で参政と国民が議席を獲得するのは初めて。国民は擁立した2人が当選した。立民・塩村文夏は欠員補充での当選。無所属・山尾志桜里が落選。神奈川は立民・国民・自民・参政が議席を獲得した。現職の佐々木さやかは落選。埼玉は自民・国民・立[…続きを読む]

2025年7月21日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
第27回参議院議員選挙が行われ、自民・公明が過半数割れという結果になった。石破総理は昨夜、選挙特番で「責任を感じなければいかん」と述べた。一方、国民民主党と参政党が躍進し議席数を大幅に増やした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.