TVでた蔵トップ>> キーワード

「只見町(福島)」 のテレビ露出情報

博物館や資料館で収蔵場所の確保が大きな課題となっている。中でも、民具は各地で廃棄が進みかねない事態になっている。民具は庶民が暮らしの中で生み出し使ってきた様々な道具類。形や種類が多様で群として価値を持つのが特徴。たくさん集めることで地域ごとの特製が見える反面、スペースを圧迫し管理が行き届かなくなる面もある。奈良県立民俗博物館では民具を約4万5000点所蔵していて館内の収蔵庫は満杯。資料の一部を移動するなどの作業のため7月から展示室の公開を当面休止する事態になっている。場所の不足は全国各地で共通する課題。民具存亡の最初の危機は高度経済成長期の頃。現在直面している、収集資料がやっかいもの扱いとなっているのは第二のが危機。
直接的な解決策はスペースを増やすこと。ただ、資料が増えれば同じ課題に直面することになる。そこで有効なのが保存の基準・方針を決めること。デジタルアーカイブ化などを理由に安易な廃棄につながれないよう、開かれた議論と緻密な検討が欠かせない。民具継承に向けては、どのような民具を所蔵しどんな状態で保管しているかを多くの人に知ってもらうことも必要。福島・只見町の「ただみ・モノとくらしのミュージアム」では収蔵庫そのもを公開する収蔵展示になっている。背景には長年にわたる住民参加の蓄積がある。民具の保存と活用について考えることは地域ならではのアイデンティティを見出すことにつながる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月22日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
3連休初日の今日も今シーズン最長寒波の影響を強く受けた1日となった。日本海側を中心に近畿、東海でも大雪となった。新潟県魚沼市では積雪が10年ぶりに350cmを超えた。輪島市では午前7時までの6時間に27センチの降雪を観測し、気象庁は顕著な大雪に関する気象情報を発表した。寒波は3連休最終日まで続く見通し。

2025年2月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
今シーズン一番の強い寒気などの影響で県内では会津を中心に大雪が続き、記録的な積雪となっている所がある。午前11時の各地の積雪は只見町で2m75cm、檜枝岐村で2m52cm、会津若松市で95cm、福島市の茂庭で60cmなどと各地で平年を上回り、会津若松市では平年の3倍以上になっている。気象台によると強い寒気は抜け雪の降り方は弱まったが急激に積雪が増えた地域では[…続きを読む]

2025年2月7日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
異例の大寒波にさらされてきた日本列島。積雪が増え続け影響は各地に広がっている。今シーズン最強にして最長の大寒波。猛威は新潟県でも再び。北陸自動車道では渋滞が発生。訪問看護ステーションきずな 看護師・大日向勇輔さんが利用者の家についてまずやることが雪かき。訪問先に車を入れることができず10分以上かけて雪かきをすることも。上越市で一人暮らしの男性。足が不自由で1[…続きを読む]

2025年2月7日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
すでに記録的な大雪となっている中、最強寒波は2回目のピークを迎えている。週末にかけて広い範囲で警戒が必要である。福島・南会津町では車が横転しており福島・只見町では公衆トイレや店が雪で埋もれていた。福島・会津若松市では観測史上最大の積雪を記録しており会津若松駅を発着するすべての列車は大雪の影響で運休となった。北日本や北陸に大雪をもたらしたのは線状降雪帯であるJ[…続きを読む]

2025年2月5日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
今シーズン最強・最長寒波の影響で、各地で記録的な大雪となっている。中継で各地の様子を伝える。新潟県長岡市から中継。駅前の繁華街の通りは融雪パイプがはしっていて雪を解かす設備はあるが、通りの左側半分は雪がまだ残っていて、右側半分にわだちがあるという状況。今シーズン最強最長寒波の影響で、各地で記録的な大雪となっている。中継で各地の様子を伝える。岐阜県郡上市から中[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.