TVでた蔵トップ>> キーワード

「吉野川」 のテレビ露出情報

“四国の水がめ”と呼ばれる高知県の早明浦ダムで、今年の夏から遊覧船の運航が始まった。船長はダムの100キロ以上下流の徳島市に住む86歳の中村英雄さん。ダムに恩返しがしたいという中村さんの思いを取材した。切り立つ山々が迫る大パノラマ。爽やかな風を受けて遊覧船が走るのは、早明浦ダムの上流の高知県大川村。中村さんはダム湖から望む雄大な景色を楽しんでもらおうと今年7月、遊覧船の運航を始めた。中村さんが暮らすのは吉野川の河口近くの徳島市。中村さんは地元の川を生かして町おこしをしようと約30年前から清掃活動を続けている。川を舞台に様々なイベントを開き、多くの人が川に集うようになった。川で安心して活動できるのは、100キロ以上上流の早明浦ダムによる治水のお陰だと考えた中村さん。ダムのある大川村に思いを寄せるようになった。大川村は約半世紀前、早明浦ダムの建設によって村の中心部がダムの底に沈んだ。その後、急速に過疎化が進み、人口は全国で2番目に少ない約350人まで減少している。村の将来を心配した中村さんは、遊覧船が運航する週末になると4時間以上かけて大川村へやって来る。中村さんの思いを受けて村の人も動き出した。明坂義和さんは中村さんと同じ昭和13年生まれの86歳。ダムで沈んだ地区に住んでいた。ダム湖からの景色だけでなく、ダム湖に沈む村の歴史も紹介しようと考えた。中村さんは明坂さんの記憶を頼りに旧大川村役場へ向かう。ダムはこの周辺に住んでいた約70所帯の村人たちの暮らしを飲み込んでいった。帰らぬふるさとが忘れられないように。中村さんは、そんな村人たちの思いを乗せて遊覧船を走らせる。村の希望を乗せた小さな遊覧船。ダムに沈んだ地域への感謝の気持ちを原動力に、これからも走り続ける。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 18:25 - 20:40 テレビ東京
ソレダメ!日本人が意外に知らない日本一の常識
日本一長い路線バスに密着。距離が長いため3回(合計40分)のトイレ休憩がある。専属ドライバーによる観光ガイド付き。奈良交通に所属する運転手約1000人のうち、日本一長い路線バス専属ドライバーは5人。2つ目の休憩場所・上野地では日本一長い生活用の吊り橋「谷瀬の吊り橋」を見ることができる。停留所の目の前に住む西林さんは運転手さんに差し入れを20年以上続けていると[…続きを読む]

2025年6月30日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?リミッター限界突破!チートデイSP
デンマークから来た男性2人にインタビュー。ジャーナリストと植物学者でオオサンショウウオが見たいと話した。取材交渉し密着が決定。
高知県土佐町は高知県北部にあり人口約3500人で面積の80%以上が森林で林業が盛ん。四国最大の流域面積を誇る一級河川吉野川をはじめ8つの川が流れる。土佐町周辺には隣町含めオオサンショウウオが目撃される4つの川が存在する。しかしその[…続きを読む]

2025年6月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
午後3時50分頃、奈良・吉野町の吉野川で、一緒に川遊びをしていた有人の行方が分からなくなったと消防に通報があった。行方が分からなくなったのは神戸市の男性(21)で、2時間あまりたって皮の中で見つかり意識不明の状態。

2025年5月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース徳島局 昼のニュース
ご当地マンホールのふたは、市民に下水道事業への関心を持ってもらうとともに徳島市を訪れる人を増やし中心市街地の活性化につなげようと、阿波おどり会館そばの歩道に先月設置された。徳島市のイメージアップキャラクターのトクシィや市の花である桜が描かれ、市内を流れる川をイメージしたデザインが施されている。市では、同じデザインのマンホールのふたを今後増やしていくことも検討[…続きを読む]

2025年5月10日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
ローカル路線バス乗り継ぎの旅W!ローカル路線バス 乗り継ぎの旅W 第5弾
新宮から紀伊山地を超えて奈良県の大和八木駅まで一気に行けるバスを発見。全長約170km、バス停数は168個、所要時間は約6時間半。美郷で昼食をとった。
熊野市駅へ向けて出発。先ほど新宮で熊野市駅行きバスに一本乗り遅れたことで二木島駅行きに間に合わなかった。やはり尾鷲まではバスがつながらない。紀伊長島まではバスで乗り継げるが、その先はわからない。新宮駅に戻り[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.