TVでた蔵トップ>> キーワード

「名所江戸百景」 のテレビ露出情報

ブルックリン美術館で先月から江戸時代の浮世絵師・歌川広重の「名所江戸百景」の展覧会が開かれている。所蔵する120点程の「名所江戸百景」は現存する中で、最も保存状態がいいものの一つといわれている。版画の色が褪せないように倉庫で大切に保管していたもので展示は24年ぶり。ヒロシゲブルーと呼ばれ美術界で世界的に知られる藍色も鮮やかに残っている。「名所江戸百景」は1855年に安政の大地震が起きた直後に描かれたもので、広重が復興への祈りを込めた作品といわれている。この展覧会を企画するにあたり美術館側は日本を代表する現代美術家で浮世絵にも詳しい村上隆さんに協力を依頼した。村上さんは、展覧会のために「名所江戸百景」のすべてを複写。小さな版画を、壁画のように大きく再現した作品などを展示した。展示に合わせて講演会も開かれ、広重の版画をどのように複写したのか解説した。村上さんは、独自に版画を刷る手順をコンピューターに再現し、シルクスクリーンでプリントした。その作業の様子も紹介した。
村上隆さんへのインタビュー。当時の江戸の大震災と大火事の後で江戸復興を祈願してシリーズが製作されたことを知り、広重の思いにはせてみようと考えた。村上さんは「広重は遅咲きだった。私もどちらかというと遅咲き。彼の晩年に至るまでの努力が気持ち的にフィットして、自分も死ぬまでやってみようと思ったのと、存命中に東京の大震災がきたときにサバイブできるか。サバイブしたら、広重のように復興を念じた作品を作れるのかと感じて、プロジェクトに参加した」などと述べた。また村上さんはニューヨークへの思いを述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
日暮里は元々は歌川広重「名所江戸百景」に春の名所として描かれる庶民の行楽地。「谷中銀座商店街」は昭和20年ごろ自然発生的に誕生。谷中銀座商店街の近くには通称へび道と呼ばれるくねくね曲がった道がある。第1問「へび道がくねくねしている理由は?」と出題。

2024年12月2日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩77歳で同い年!俳優・岸部一徳と散策
高田純次と岸部一徳は上野恩賜公園を訪れプロコーンパフォーマーおろしぽんづさんのパフォーマンスを見学した後コーンパフォーマンスを体験した。

2024年10月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
きょうのテーマは「世界を魅了した青、広重ブルー」。江戸後期に活躍した浮世絵師・歌川広重は「東海道五十三次之内」や「名所江戸百景」などを描いた浮世絵風景画の第一人者。広重作品の特徴は濃淡のグラデーションが美しい青色。東京・原宿の太田記念美術館で企画展「広重ブルー」が12月8日まで開催中。学芸員・赤木美智さんが紹介。
歌川広重はベロ藍という絵の具を使って美しい[…続きを読む]

2024年7月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる ミダシ
体験型の美術館「Immersive MuseumTOKYO Vol.3」が公開された。この美術館では、高さ6メートルの壁と約700平方メートルの床面すべてに映像を投影し、名画の世界を再現していて、作品の中に入り込んだかのような新しいアート体験ができる。これまでゴッホやモネといった印象派やポスト印象派をテーマに開催されたが、今回は新たに浮世絵にも焦点を当て、歌[…続きを読む]

2024年6月26日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
歌川広重は13歳で両親と死別していて、河合敦氏は人恋しさが広重の人間観察力につながったのではないかと考える。広重の最後の作品は「名所江戸百景」で、江戸の名所や情景を描いた100枚超の作品で構成される。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.