TVでた蔵トップ>> キーワード

「四万十川」 のテレビ露出情報

街の移り変わりや歴史の痕跡を感じられるスポットに案内する“地図ラー”向けのイベントを行っている小川順一さん。普段は印刷会社に勤めている。2016年に「地図ラーの会」を設立し、副会長・田中幸穂さんと二人三脚で活動してきた。千葉県内各地を中心にした同人誌の制作と街歩きで“地図ラー”を増やすのが目的。コロナ禍で会の活動が制限されたときに開いた時間を徹底的なリサーチと地図作りにつぎ込んだ。2020年から20冊以上の同人誌を作った。今年12万人以上が参加するイベントに出店。60冊を売り上げた。地図ラーを増やすことができた。最近では幅広い嗜好の地図ラーとの交流も増えてきた。小川は「今から100年経ち僕たちもいないが、こんなことを考えている人がいたと伝わってくれるといい。100年後の地図ラーが見て喜ぶのではないか」と話す。小川さんはその土地を知ることのメリットとして知るほど街が好きになり、活性化につながること、いざという時の減災・防災につながることなどを挙げている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月19日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?初体験がいっぱいですタイSP
スイスからやってきた夫婦を直撃。夫婦は日本を自転車旅をするという。尾道からしまなみ海道を通り四国を巡ったりする3ヶ月の予定だという。夫婦はこれまでスイスなどで1週間程度の自転車旅を行ってきたという。そんな彼らの年齢は73歳で体が動くうちに欧州以外でチャレンジしたかったと妻は話した。そして密着交渉をすると許可してくれた。
73歳で初めての日本で自転車旅にチャ[…続きを読む]

2025年5月17日放送 2:28 - 3:28 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
四万十川は四国山地を源に蛇行を繰り返しながら、太平洋に注いでいる。高知県四万十町は、中流域にあたる。流域の山は、針葉樹と広葉樹が入り交じる深い森に覆われている。初夏、四万十川の流域の森には多くの鳥たちが集まる。ヤマセミは、魚を捕らえる名ハンター。森の奥深くにも、鳥たちが集まっている。ヤイロチョウは、絶滅が心配されている。四万十川流域の森は野鳥の楽園で、年間2[…続きを読む]

2025年5月16日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
きのう「アユ釣り」が解禁されたのは、高知県内の物部川や四万十川など6つの河川。物部川の下流域には朝早くから100人を超える釣り人が集まった。地元の漁協によると、物部川のアユの遡上は例年並みだという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.