TVでた蔵トップ>> キーワード

「四万十川」 のテレビ露出情報

高知県の四万十町は標高1000mの峰々が折り重なるように続く。その間を蛇行して流れるのは清流四万十川。6月上旬は梅雨で森が賑やかになる季節。声の主はアカショウビンで求愛行動をおこなっている。瑠璃色の美しい鳥と言われると言われるブッポウソウは大きな木の虚などを使い子育てをする。ヤイロチョウは絶滅が心配されている鳥で、わずかな数が繁殖のため東南アジアなどから渡ってくる。日本では見つけることすら難しい鳥が、この森では毎年確認することができ四万十川の豊かな森が鳥たちの命を支えている。高知県を代表する仁淀川。その皮を見下ろすようにそびえるのは横倉山。標高800mで山は石灰岩や蛇紋岩など複雑な地質。石灰岩の急な斜面に生えていたのはヨコグラノキ。1884に高知県出身の植物学者・牧野富太郎によって発見された。牧野が横倉山で発見したのは25種にもなる。こうした植物はこの山で1000種以上発見された。倒木に生えるギンガタケ。こうしたキノコが見られる森は日本では珍しいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
絶景が世界遺産に登録されているかどうかを答えるクイズ。2人とも正解で高島屋オンラインストアで購入可能な「〈つきじ宮川本廛〉備長炭焼鰻蒲焼」のご褒美。有田ペアは、四万十川がウソで正解。日本最後の清流と呼ばれる全長196kmの川。阿部ペアは徳之島がホントで正解。希少な固有種などが多く生息することで自然遺産に登録された。宇治原ペアは奥入瀬渓流がウソで正解。十和田湖[…続きを読む]

2025年7月26日放送 3:15 - 3:35 NHK総合
空中散歩四国・碧(あお)き海と山河を巡る
四万十川の空中からの風景。

2025年7月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース松山局 昼のニュース
おさかな館では、四万十川の魚など約100種類が飼育されている。夜の魚の生態を見てもらおうと午後8時まで夜間の営業が行われている。ピラルクの鱗がライトを浴びて輝いている様子を観察できる。おさかな館での夜間の営業は去年の年末に続いて2回目で、来月31日までの予定。

2025年7月13日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
音のソノリティ(音のソノリティ)
高知・四万十川の支流から、ナマズの群れが餌を取ろうとする際に生じる音を紹介。本来ナマズに群れる性質はないが、ここでは産卵のため遡上する小魚を追うことで数百匹が群れになる。この音が聞けるのは毎年6月中旬から7月上旬ごろまで。

2025年6月28日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
ココでしか物産展〜今からココで、お取り寄せ解禁〜(ココでしか物産展)
ディレクターはタクシー運転手に幻グルメを聞き込み養殖場を持つ鰻屋を教えてくれた。しかし、ネット販売していたので交渉ならず。続いてひろめ市場で聞き込み幻の土佐あかうしを教えてくれた。ディレクターは土佐あかうしが買える三谷ミートを訪れ交渉し成立した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.