TVでた蔵トップ>> キーワード

「四宮生重郎さん」 のテレビ露出情報

阿波踊りの映像に残る有名人を紹介。1957年、俳優の森繁久彌さんが夏祭りの会場で踊るようすが報じられた(週間ニュース)。1997年、僧侶の瀬戸内寂聴さんが踊りを披露(魅惑!夏絵巻)。阿波踊り集団・寂聴連を率いて参加したこともある(1984年 この人・瀬戸内寂聴ショー)。
1995年、伝説の踊り手・四宮生重郎さんが全国に紹介された(ひるどき日本列島)。男踊りの芸術的な所作で知られ、全国の有名な踊り手たちが手本としたという。1928年生まれ、4年前の2019年に他界。1989年には毎日欠かさず朝のトレーニングを行う姿が特集された(ときめき四国)。実家は酒屋、店では働かず家に特製の稽古部屋を作って踊りに明け暮れたという(1983年 特集 阿波踊り 天水たちの夏)。終戦で旧満州から引き揚げて徳島に住み、平和の喜びを全身で表現できる阿波踊りに魅せられたという。2016年、晩年の踊る姿が特集された(踊る阿呆 88歳の夏)。
スタジオでは講師の八村秀男さんが、四宮生重郎さんと踊った思い出を語った。踊りはまず自分が楽しむものである、笑顔で踊ることが大事との指導が心に残っているという。番組の最後に、全員が踊りを教わって一緒に踊ることになった。聞き手の2人が番組を振り返る感想が別撮りで収録され紹介された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年7月25日放送 14:05 - 14:33 NHK総合
NHK地域局発(NHK地域局発 徳島放送局 あわとく ~うちらの町はおもっしょい~)
阿波踊りの映像に残る有名人を紹介。1957年、俳優の森繁久彌さんが夏祭りの会場で踊るようすが報じられた(週間ニュース)。1997年、僧侶の瀬戸内寂聴さんが踊りを披露(魅惑!夏絵巻)。阿波踊り集団・寂聴連を率いて参加したこともある(1984年 この人・瀬戸内寂聴ショー)。
1995年、伝説の踊り手・四宮生重郎さんが全国に紹介された(ひるどき日本列島)。男踊り[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.