TVでた蔵トップ>> キーワード

「回向院」 のテレビ露出情報

大相撲初場所が開催中の国技館が建つ東京・両国をめぐる旅を紹介。まず訪れたのは両国駅前にある商業施設「両国江戸NOREN」。その中にはなんと土俵が設置されている。特設スペースでは相撲にちなんだ伝統工芸品を販売。江戸文字の木札に名前を書き入れるなど大相撲の期間中は職人が技を披露している。江戸時代から7代続く人形作りの職人・塚田真弘さんはおがくずをのりで固めた人形に布をヘラで押し込み仕上げていく。伝統工芸品の江戸木目込み人形はもともとはひな人形が中心だったが10年ほど前から力士をかたどったものを作り始めた。商業施設の中にある観光案内所では特別なイベントも。墨田区の観光協会が街歩きツアーを開き、両国通だけが知る相撲スポットを案内している。歴代横綱の手形が飾られている石碑、回向院にあるのは亡くなった力士たちを慰霊する石碑、力塚はその力にあやかりたいと新弟子たちが祈願に訪れる場所。さらに路地裏の住宅街にあったのは。個人宅のガレージを改装した相撲写真資料館。懐かしい力士たちの姿が並んでいる。主人の工藤敏子さんはもともとは相撲協会の専属カメラマンを務めていた写真店で今はその蔵出し写真を展示している。最後に紹介するのはガード下にある居酒屋。日中にもかかわらず外国人観光客が集まっている。始まったのは相撲のデモンストレーション。国技館で観戦する人たちのためにルールなどを教えている。そしてルールを覚えたら土俵に上がって相撲を体験する。主催しているのはかつて関取だった上河啓介さん。引退後、元力士を集めた会社を立ち上げた上河は力士たちが活躍するセカンドキャリアの場を提供したいと相撲のイベントを数多く開いているという。外国人の相撲人気が高まる中、本物の相撲の魅力を伝えていきたいと考えている。街なかに見どころが豊富にあるので大相撲期間中さまざまな相撲スポットを巡ってみてはいかがだろうか。
住所: 東京都墨田区両国2-8-10
URL: http://www.ekoin.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~紀行
寛政三年に刊行された山東京伝の洒落本三部作。「過去の時代や架空の遊離の話という体裁をとりつつ、当代の遊郭を描いている」との判決が下り、全て発禁となった。京伝は判決が出るまでの数日、東京都中央区にあった牢屋に留め置かれた。当時の牢屋は、裁判を待つ者や有罪が確定した者が刑の執行まで収容する所だった。そして、京伝は手鎖五十日の刑で自宅謹慎に、蔦重は身上半減の罰を受[…続きを読む]

2025年9月30日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ協会100周年!学べる“大相撲”SP
両国駅前には国技館やちゃんこ料理の専門店が集まる相撲の聖地。両国駅から徒歩5分にあるお寺の回向院は1781年以降、勧進相撲の興行地・大相撲興行の定場所として多くの人が集まる場所になっていた。明治42年、境内には初代国技館が建設された。1万3000人収容の当時最大規模の競技場となっており、32本の柱をドーム状に集めた鉄骨の形状からあるものに例えられて愛称で親し[…続きを読む]

2025年8月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
徳川将軍が両国に建てた回向院。動物も人も分け隔てなく供養する寺を紹介する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.