TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

今回のテーマは「日本の失われた30年…なぜ給与が上がらない?」。日本人の平均給与は467万円がピークで、2023年は458万円。今年5月、厚生労働省が発表した統計によると、給与は前年度比1.8%上昇するも、物価上昇の影響で実質賃金は減少。物価・税金は上がるのに平均給与は26年前に比べて下がっている。ここ数十年、新しい産業・魅力的な商品を創り出すことが難しくなってきている。成田悠輔によると、会社がそんな状況では給与が上げられないという。世界の企業の時価総額ランキングでは1989年、トップ10のうち7社が日本企業だった。しかし2024年、日本の企業が1つも入っていない。
新しい産業を生み出せば企業は潤い、給与はアップする。しかし、新しい産業を作り出すのは大変。給与が上がるほどの国の成長は非常に時間がかかる。日本の場合、給与交渉するのはスポーツ選手や芸能人など特定の職業が多いが、アメリカの場合はIT・金融会社など幅広い職種の人たちが自ら給与交渉し、給与を上げるのが一般的となっている。
2年前、岸田総理が2023年は資産所得倍増元年とし、貯蓄から投資へのシフトを抜本的に進めていくと発言。少額から投資を行う方のために今年1月から新NISAがスタート。しかし、投資にはリスクもある。アメリカでは昔から学校で投資などの金融教育が行われていて、投資することが一般的。一方、日本では2022年に高校での金融教育がスタートしたばかりで、資産の半分以上を銀行などに預ける人がほとんど。投資にかける金額は2割以下となっている。
リーマン・ショックについて説明。2000年代初頭、土地の住宅の価格が上昇傾向だった。住宅バブル期、住宅ローン会社が低所得者でもローンが組める「サブプライムローン」という住宅ローンを採用。しかし、2007年に住宅バブルが崩壊。家を買った低所得者がローンを払えずに破産しただけでなく、当時アメリカで4番目の規模を誇った投資銀行「リーマン・ブラザーズ」が破綻。世界中の取引先が金融危機となった。
投資にはリスクがある。また、成田悠輔によると、健康への投資はリターンが高いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
経済ジャーナリストの渋谷和宏さんが解説。参院選の争点、物価高を上回る賃上げは実現1「賃上げのカギは中小企業 各党の政策は」2「不安定な雇用に老後の不安も… 就職氷河期世代への対策は?」を見ていく。厚生労働省が7日に公表した毎月勤労統計調査では5月現金給与総額は1人あたり平均30万141円で1・0%増で41カ月連続プラス、実質賃金は-2.9%で物価上昇と賃金[…続きを読む]

2025年7月16日放送 9:05 - 9:55 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
国民民主党・玉木雄一郎氏による政見放送。昨年の衆議院選挙では手取りを増やす政策を支持していただき28議席を獲得。年収103万円の壁引き上げにより約1.2兆円の減税を達成。50年以上続いた暫定税率の廃止も自民・公明・国民の3党で合意できた。国民の一票により古い政治を動かすことができ感謝する。しかし年収の壁の引き上げ幅はまだ不十分。ガソリン暫定税率も廃止を決めた[…続きを読む]

2025年7月16日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
中国のことし4月から先月までのGDP=国内総生産の伸び率は、去年の同じ時期と比べてプラス5.2%で、前のさんヶ月から0.2ポイント縮小した。特に良くなかったのが不動産開発投資。中国ではこれまで、住宅が完成する前に売買契約を結ぶ「予約販売」が主流だったが、不動産不況で住宅の建設が止まり、引き渡しが行われない事態が相次いだことで消費者の間で購入を控えようという動[…続きを読む]

2025年7月15日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
中国のことし4月から6月までのGDP成長率は1年前と比べて+5.2パーセントとなった。景気の減速が懸念されている。内需拡大に向け、効果的な対策を打ち出せるかが課題。

2025年6月22日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
アメリカ国防総省は日本を含むアジアの同盟国は防衛費をGDP(国内総生産)比で5%に引き上げる必要があるとの認識を示した。ヨーロッパの防衛費のペースと水準に追いつくため、迅速に行動を起こすことは当然としている。24日から開催されるNATO(北大西洋条約機構)首脳会議では加盟国の防衛費をGDP比で5%に引き上げることを目指している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.