TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

東京都議会議員選挙は、自民党が過去最低の獲得議席となり、与野党で明暗が分かれる結果となった。来月20日に行われることが決まった参議院選挙への影響を解説。自民党内では結果を深刻に受け止めている。石破総理は記者団に対し、どのような訴え届かなかったかを分析して、今後に活かさなければならないと述べていて、参議院選挙に向けて体制の立て直しを急ぐ考え。第1党は都民ファーストの会。自民党は5月下旬に小泉農相がコメ価格の高騰対策を打ち出したことで、党内では状況が好転しつつあるとの機会感も出ている。NHK世論調査では、内閣支持率は6ポイント上昇して39%、自民党支持率は5.2ポイント上昇していた。連立を組む公明党は、1993年以来全員当選を続けるも、今回3人が落選した。野党側は、立憲民主党は前回より2議席増やし、議席のなかった国民民主党は9議席を獲得、参政党も3議席を獲得した。都民の特別顧問を務める小池知事が前面に立って選挙活動を展開したことも勝因のひとつ。自民党は都議会では知事与党の1つだが、今回小池知事は自民党候補の街頭での応援を控えるなど距離を取った。政府はきょうの閣議で参議院選挙を来月3日公示、20日投票の日程で行うことを決めた。焦点は、自公で非改選を合わせて過半数を維持できるかどうか。勝敗を分けるポイントは、全国に32ある1人区。6年前の選挙では、野党側は候補者の1本化を進めて10の選挙区で勝利した。しかし、3年前の選挙では一本化が進まず4勝。今回、候補者調整が十分に進んでいるとは言えない。立民・国民などはさらなる議席獲得を目指し、候補者調整は不透明。野党が候補者調整を行わなくても激戦になりうるという見方が出ている。定員が3以上の選挙区にも注目が集まっている。今後、各党は参議院選挙に向けた論戦を本格化させることにしている。物価高対策について、与党が給付措置を打ち出した一方で、野党各党は消費税率の引き下げや廃止など減税に軸足を置く。番組ホームページ、NHKプラスを案内した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
今後の政局を見ていく。石破首相は参院選から重ねて続投の意向を示し、自民党内からは辞任・退陣を求める声が相次いでいて混乱は続いている。NHK世論調査では、続投に賛成は49%、反対は40%。今月の内閣支持率は支持しない人が8ポイント下がって45%、指示する人は7ポイント上がって38%。敗北の一因に政治とカネの問題への批判があり、旧安倍派などの議員が退陣を求めるこ[…続きを読む]

2025年7月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
参院選ではコメに関する政策も争点となる。各党の公約は?自民党はコメ価格安定のための事前契約の推進。将来も安定経営できる水田政策を掲げる。立憲民主党はコメ流通の透明化。農家への直接「食農支払」を創設。公明党はコメ取引の監視強化と農家の所得向上。日本維新の会は時限的に輸入米の関税大幅引き下げ。共産党は備蓄米の倍増。農家への所得補償の充実を掲げている。国民民主党は[…続きを読む]

2025年6月30日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
迫る参院選。物価高に加え、アメリカのトランプ大統領は追加関税の見直しに否定的な考えを強調。世界を翻弄するトランプ大統領に、日本はどう向き合うのか。8党の党首がスタジオで生討論する。

2025年6月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
第一生命経済研究所首席エコノミスト・熊野英生を紹介した。参院選公示まで3日、最大の争点、各党の物価高対策は。深掘りポイント(1)現金給付か消費減税か…家計に届く政策は?、ポイント(2)原油価格は高止まり…ガソリン減税の行方は?。現金給付か消費減税か、各党の主張。自民党は現金給付を打ち出し1人2万円。公明党も1人2万円などの給付を主張。立憲民主党は食料品の消費[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.