今後のがん治療を進化させる可能性を秘めた手術に臨む1人の医師。ただ、今回の主役は医師だけではなく国産の手術支援ロボット「ANSUR」。医師の右手の動きにロボットのアームが連動、ロボットが膜や組織を引っ張り、医師が、がんのある部分の周りを切っていく。本来、複数の外科医で行っていた手術を執刀医1人でこなすことができる。日本で最も多い年間およそ15万にがかかる大腸がん。国立がん研究センター東病院の伊藤雅昭医師は2000例を超える大腸がん手術の実績がある。近年、大腸など多くのがんの手術で行われているのが腹腔鏡手術。普通は3人の外科医が内視鏡の映像を見ながら連携して進める。出血量が少なく回復も早いのが特徴。この腹腔鏡手術を1人で行えるようサポートするのが伊藤医師たちが中心となって独自に開発した手術支援ロボット「ANSUR」だ。ロボットにはカメラのアームそして、鉗子がついた2本のアームがある。執刀医は両手に手術器具を持つ。3本のアームのうち動かしたいものを選び、足元のフットスイッチを踏み続ける。すると、執刀医の右手の動きに連動してロボットのカメラや鉗子も動く。本来、助手たち2人が行う器具の操作を1台のロボットが担うことで執刀医がイメージするとおりの手術ができるメリットがある。実際の手術はどうやっているのだろうか。器具を受け渡す看護師がサポートし伊藤医師が1人で執刀する。患者はステージ2の直腸がんの男性。直径4cmほどのがんが直腸の中にある。周りには多くの臓器や血管重要な神経も集中しているため傷付けないように慎重な技術が求められる。手術では体内で直腸を支える膜や組織を適切な強さで引っ張ることで見えるはく離層を切ることが求められる。手術開始から2時間、がんがある部分に到達した。画像では4cmほどとみられていたがんが実際には少し大きかったことがわかった。周りに脂肪がついているこの直腸の中にがんがある。周囲の脂肪やリンパ節とともに直腸がんを無事切り取ることができた。開始から4時間、手術は成功。ANSURを使った手術はこの病院で20例以上行われていて国内のほかの病院にも導入され始めている。
構想から6年ほどで完成したANSUR。開発のきっかけは市場で圧倒的シェアを持つロボット「ダビンチ」だった。伊藤医師は当時東京大学の助教だった安藤さんたちとともに新たな手術支援ロボットの開発を始める。可能な限りコストを下げるためにロボットが果たす役割を徹底的に絞り込んだ。カメラで的確に視野を確保できしっかり膜や組織をつかんで引っ張れる。この2つを執刀医が自らのイメージどおりに行えるようにした。4月から勤務医の残業を減らすなど働き方改革が始まる中「ANSUR」はその解決策の1つとなる可能性を秘めている。更にもう1つ医師の働き方改革の一助となり得る画期的なプロジェクトが進められている。手術中に傷付けてはいけない部分などをAIが自動的に表示。システムを支えるのは全国の病院から集められた腹腔鏡手術の動画データベース。それをもとに、この部屋で血管や神経といった重要な部位の正確な位置をAIに学習させる。すると、実際の手術の際映像に切っていい箇所や傷付けてはいけない部分がリアルタイムに表示される仕組み。AIによる手術支援はすでに大腸がん患者への腹腔鏡手術で臨床研究が進んでいるという。
構想から6年ほどで完成したANSUR。開発のきっかけは市場で圧倒的シェアを持つロボット「ダビンチ」だった。伊藤医師は当時東京大学の助教だった安藤さんたちとともに新たな手術支援ロボットの開発を始める。可能な限りコストを下げるためにロボットが果たす役割を徹底的に絞り込んだ。カメラで的確に視野を確保できしっかり膜や組織をつかんで引っ張れる。この2つを執刀医が自らのイメージどおりに行えるようにした。4月から勤務医の残業を減らすなど働き方改革が始まる中「ANSUR」はその解決策の1つとなる可能性を秘めている。更にもう1つ医師の働き方改革の一助となり得る画期的なプロジェクトが進められている。手術中に傷付けてはいけない部分などをAIが自動的に表示。システムを支えるのは全国の病院から集められた腹腔鏡手術の動画データベース。それをもとに、この部屋で血管や神経といった重要な部位の正確な位置をAIに学習させる。すると、実際の手術の際映像に切っていい箇所や傷付けてはいけない部分がリアルタイムに表示される仕組み。AIによる手術支援はすでに大腸がん患者への腹腔鏡手術で臨床研究が進んでいるという。
住所: 東京都中央区築地5-1-1