TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立がん研究センター」 のテレビ露出情報

美肌や脱毛など美容のための医療行為を呼びかける広告。しかし想定と違う結果になるトラブルが相次いでいる。顔のしわを目立たなくする美容医療を受けた40代の女性。およそ6万円を支払って注射を受けたあと、顔の腫れやかゆみの症状が出たという。受診する後押しになったのはインターネット上の広告だった。現在は薬を服用して症状はおさまっているが、この医療を受けたことを後悔していると。近ごろ、こうしたトラブルが増えている。美容に限ってみると8000件、ここ6年で4倍に。これらの医療行為の多くは自由診療という形で行われている。これは保険診療と違う。国が有効性を確認して承認したわけではない医療行為でも、医師の裁量で行うことができる。また、公的な医療保険は適用されず全額自己負担。自由診療には美容医療をはじめ歯科矯正や視力矯正などさまざまな分野がある。中でもここ最近問題となっているのが再生医療を巡るトラブル。再生医療を用いた治療法のごく一部は保険適用となっているが、そのほとんどは自由診療を中心に現場で治療として提供されていて、その数6000ほど。しわ、たるみの改善といった美容目的のものだけでなく、脊髄損傷のような重大なけがやがんといった病気の治療なども含まれている。こうした自由診療の再生医療を受けたことが思わぬ結果につながるケースがある。自由診療によるトラブルが増加している背景にはネット上をはじめとした広告が関わっていることが分かってきた。インターネット上の医療機関の広告について調査している団体。自由診療の再生医療を巡る広告である問題点を指摘している。日本インターネット医療協議会・三谷博明代表理事は「厚生労働省から許可、認可を得た、そういう表現がある」と話す。ある再生医療を扱うクリニックのウェブサイトには「厚生労働省承認」「厚生労働大臣許可」と国からお墨付きを得ているかのようだが、いずれも厚生労働省が定める医療広告のガイドラインに違反する表記。このようなウェブサイトは複数、確認されている。なぜこうしたことが起きるのか。国の制度からその背景が見えてきた。再生医療を行う医療機関は外部の専門家などで作る委員会から治療計画の内容の了承を得て国に届け出をする必要がある。国はあくまで届け出を受理するだけで許可や認可は行わない。それにもかかわらず、あたかも国のお墨付きのように事実と異なる記載をする広告が目立つという。さらにガイドラインでは他と比べて優良だとする広告や患者の主観に基づく体験談なども禁止しているが、こうしたことも十分守られていないという指摘もある。三谷代表理事は「放置されている。ここが大きな問題」と語る。医療広告に詳しい国立がん研究センター・若尾文彦医師は4つのポイントを意識して広告を見てほしい。だまされないポイント「お墨付きや権威付け」「ほぼすべてという言葉」「書籍、メディア出演を強調」「セミナーやLINEなどへ誘導」。今週、根本的な解決を目指す動きもあった。それが自由診療の再生医療のうち推奨できるものとそうでないものを区別しようという取り組み。具体的には治療の有効性と安全性を評価するため医療機関が患者のデータを学会のデータベースに登録する。これを学会が検証型診療として推奨する。一方、登録しないものについては無検証診療として区別する。今後、受診する人がどの治療が推奨されているかを確認できる仕組み作りも検討している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー納豆 取扱説明書
納豆は健康に欠かせない超エリート食材。国立がん研究センターが大豆製品の摂取と死亡リスクの関係を調査したところ、納豆は血管疾患や呼吸器疾患などさまざまなリスクが低くなることが判明した。

2025年4月26日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
国立がん研究センター、重喫煙者の肺がん検診についてCT検査を奨める新たなガイドライン公表。従来は40歳以上にX線検査、1日の喫煙本数×年数が600を超える50歳以上に痰の検査を奨めていた。今後は厚生労働省が自治体での検診方法を決める。

2025年4月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
国立がん研究センターは50歳から74歳の1日20本30年以上のヘビースモーカーの肺がん検診にCT検査を推奨すると発表(朝日新聞)

2025年4月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
石橋貴明が動画チャンネルで食道がんを公表した。早期に見つかり、手術のために入院。体力が戻るまで芸能活動を休止する。食道がん初期は自覚症状はほぼない。注意したい症状は胸の違和感。がんが大きくなると飲み込みづらくなり、進行すると胸や背中が痛み声がかすれる。喫煙や飲酒をする人は食道がんのリスクが高い。飲酒するとすぐに赤くなる人は特に注意。過去には秋野暢子や桑田佳祐[…続きを読む]

2025年3月30日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間すい臓を溶かしてしまう すい炎
発見が難しいとされる「すい臓がん」だが、東京医科大学病院を取材すると、最新の早期発見法を目にすることに。血液検査によってアミラーゼやリパーゼが基準値を超えていると、がんが疑われるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.