TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立がん研究センター」 のテレビ露出情報

富山大学附属病院・藤井努に密着。去年11月、41歳の岡田さんは膵臓がんを患っていた、地元・兵庫で手術ができないと診断され、富山大学附属病院にやってきた。膵臓がんは罹患すると5年生存率は9%以下という死亡リスクが高いがん。理由は膵臓の位置、胃の裏側にあるため画像診断が難しく、見逃してしまう可能性が高い。自覚症状も少ないため初期に見つけることは困難。さらに、膵臓の周辺には大切な血管が密集しているため、がん細胞がその血管に染み込むように入り込むと全身への転移を引き起こしかねない。切除不能となると5年生存率が5%以下となる。富山大学附属病院では日本で初めて、膵臓・胆道を専門とする医療センターを発足させた。発起人の藤井努はセンターのリーダー。内科・外科・病理と縦割りになりがちな専門医がここでは風通しの良いチームを組んでいた。その取組みは医療界で注目されている。兵庫からきていた岡田さんは手術にむけ放射線治療を受けていた。岡田さんのがんは動脈と静脈に癒着していた。特に動脈からがんを剥ぎ取ることが手術成功のカギとなる。
他の病院で切除できないと言われ患者の3割がこのセンターでは手術にこぎつけている。膵臓がんの手術をためらう理由は、がんと動脈の癒着を剥がす技術の難しさにある。わずかな手の狂いが命取りになるこの手術を藤井たちは日常的にこなしていた。慎重な手さばきで岡田さんの膵臓にすくったがんと動脈を切り離していく。動脈からがんを切り離し終えると、がんに侵された膵臓の一部を切り取る作業に移る。がん細胞がどこまで広がっているかを確認する。切り取られた膵臓の一部は病理チームが即座に見聞する。1つの検体に8人が同時に目をこらすのは、迅速かつ正確な診断を求めるがゆえ。切除した断面にがん細胞は見当たらなかった。この後は通常、膵臓の切り口と小腸を直接つなげていく。藤井はこれを進化させ、膵臓を小腸で包み込むようにつなぐ方法を編み出した。これにより、合併症の発症率を36%から3%まで引き下げた。岡田さんは3週間後に退院した。手術の成功はいつでも気持ちを高ぶらせてくれる。
藤井の教授室に若い医師が待っていた。医師歴7年の木村七菜は技術の向上に貪欲だった。このセンターでは年間約120件の手術が行われている。手術開始から3時間がたったころ、執刀医が交代する。膵臓がんの手術は10時間を越えることも珍しくない、こまめに交代することによって集中力を維持していた。経験する症例が増えるというメリットもある。医師たちが疲弊しては元も子もない。無理のないシフト制のおかげかここでは男女ともに若い外科医が増えていた。藤井が働き方にこだわるには理由があった。本人曰く、少年の頃から負けず嫌いだった。だから、外科の中でも極めて難しい手術に挑戦したいと膵臓外科を志した。だが、43歳まで膵臓の手術は2、3例ぐらいしか執刀させてもらえなかったという。心が折れそうになったが、新たな手術法の開発などでその名を知らしめていった。富山大学から声がかかったのは8年前、2018年に日本初となる膵臓・胆道センターを立ち上げた。センターに所属する各部門の垣根はなく、親睦を深めることで団結力を高めている。内科を牽引する安田一朗は藤井がスカウトした膵臓のスペシャリスト。この日、安田はがんに侵されているか見極めようとしていた。超音波内視鏡で膵臓にあるがんと思われる組織を切り取る。患者は30代の男性、関西の大学病院では切除不能と診断された。がんは血管の中まで浸みこみ、狭窄を引き起こしていた。今回は場所が悪く、手術は難しいとの診断をした。希望を求めやってくる患者は後を絶たない。愛知から斉藤さん夫婦が訪れたのは去年9月。斉藤さんは地元で末期の膵臓がんと診断されていた。夫婦は諦めきれずにセカンドオピニオンを求めてきた。安田は藤井に初見を求めた。藤井は切除は可能だと診断した。がんの切除に向けて化学療法がはじまった。
斉藤さんの手術がはじまる。まずは、腹水を採取してがんの有無を確認すると、結果は陰性だった。次にがん細胞の有無を調べるのは上腸間膜動脈。ここから採取した組織が陰性であれば、がんと動脈を切り離すことができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
文化勲章の受賞者には756本の本塁打で世界記録を塗り替えるなど、プロ野球の発展に貢献した王貞治さんら8人が選出された。この他、歌舞伎俳優の片岡仁左衛門さん、今年のノーベル化学賞に選ばれた北川進さん、ファッションデザイナーのコシノジュンコさんなどが選出された。また、文化功労者にはアニメ・ドラゴンボール、ゲゲゲの鬼太郎などで知られる、声優の野沢雅子さんら21人が[…続きを読む]

2025年10月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文氏が発見した「制御性T細胞」について解説。T細胞は、病原体など異物を攻撃する免疫の働きのことで、制御性T細胞はキラーT細胞に指示を出すヘルパーT細胞にブレーキをかける役割がある。制御性T細胞の動きを人工的に強めたり増やしたりすることで、花粉症などのアレルギー、リウマチ、糖尿病などの治療・予防に期待できるという。

2025年10月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
大阪大学・坂口志文特任教授がノーベル生理学・医学賞受賞。けさ大阪大学へ受賞決定の報告に訪れた坂口さんは周囲から祝福を受け奥様とともに和やかな笑顔を見せた。<研究内容>ウィルスから体を守るはずの免疫細胞が、なんらかの理由で体を攻撃してしまうことがある。この攻撃を抑える”制御性T細胞”を坂口さんは1995年に発見。免疫学最後の大発見といわれ、自己免疫疾患やアレル[…続きを読む]

2025年10月6日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞に大阪大学・坂口志文特任教授が選ばれた。受賞理由となった制御性T細胞について解説。街の声を伝えた。

2025年10月3日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
韓国で急拡大する高身長ビジネスについて越直美氏は「背が高くないといけないという社会的なプレッシャーがあるのかなと思う。社会を考えたときには身長もいろんな高さの人がいて、また外見もいろんな人がいて、考え方についてもいろんな考え方を持った人がいたほうがのびのび出来るのじゃないかなと思った」などコメント。玉川徹氏は「子どものころから自分も身長は高い方だった。正直得[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.