TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立公文書館」 のテレビ露出情報

スティーブ・オーウェンさんの母、ツルさんは29歳の時に米兵と結婚した。ツルさんは沖縄出身だが、家族との記憶がほとんど無いという。沖縄では海外へ移民する人が多く、親類縁者を探したいという相談に対応している。だが、ツルさんに関する資料は残っていなかった。ツルさんの戸籍情報を調べると、渡米前に父、弟、妹は死別していることが判明。ツルさんが25歳の時に撮影した集合写真に着目すると、「女王蜂」と記されていた。米兵に人気のキャバレーで、オーナーと一緒に写っていたツルさんは従業員の1人。その頃、後の夫となる米兵と出会ったと考えられる。
ツルさんの名字は親泊で、同じ名字の方々が調査に協力してくれた。ツルさんの母、カマドさんは別の男性との間に子息を設けていて、子息は2007年に亡くなったが、夫人、その子どもは存命だった。取材に応じてくれ、カマドさんは温厚だったという。7月、取材スタッフはスティーブさん、病床のツルさんに調査結果を報告。親泊の人々が沖縄の民謡「てぃんさぐぬ花」を唄う動画も渡した。2週間後、ツルさんは逝去。9月、スティーブさんが来日し、親泊の人々が歓待した。そして、スティーブさんはいとこたちと対面を果たし、「僕の母とそっくりで驚きました。特に目元がそっくりです」と吐露。いとこたちの父親は生前、ツルさんと交流があり、珍しかったハンバーガーを買い与えてくれたという。
国立公文書館に所蔵されていた史料を紐解くと、戦前、カマドさんは夫とともに南洋のポナペ島に渡っていた。生まれたばかりのツルさんは沖縄の祖母に預けられることに。太平洋戦争で祖母が亡くなり、ツルさんは6歳で一人きりに。カマドさん、ツルさんがいつ再会したのかは不明。スティーブさんは母のツルさんから小さい頃、路上で物売りをしていたことを聞いたことがあるという。女王蜂で働いていた頃、ツルさんが暮らしていたアパートは今も残っていて、部屋を彩ったカーテンは大家が保管していた。そのカーテンがスティーブさんに託された。小池栄子はスティーブさんからの依頼に応えたスタッフたちをねぎらった。
住所: 東京都千代田区

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
モンゴル抑留で父親を亡くした鈴木富佐江さんは当時の歌とともに歴史を知ってほしいと活動している。捕虜となった日本人たちはモンゴルの政府庁舎や国立大学の校舎の建設などに従事させられた。約1万4000人もの日本人が極寒の地で十分な食料もない中、厳しい労働を強いられた事実はあまり知られていない。鈴木さんは1936年に4人きょうだいの長女として旧満州で生まれた。父親の[…続きを読む]

2025年8月31日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~紀行
全国で同時多発的に巻き起こった「打ち壊し」。江戸では武家屋敷が立ち並ぶ赤坂でも発生した。赤坂に住む旗本・森山孝盛が打ち壊しを行う人々について、「米や大豆を盗まず、近隣へ配慮するなど統率の取れた集団であった」と日記の書き記している。当時、東京・千代田区の常盤橋門のそばに北町奉行所があり、北町奉行・曲淵景漸が自らも市中に出動したが、対応は後手にまわり、鎮圧には至[…続きを読む]

2025年8月16日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
学生の日常風景を絵にしただけで投獄された菱谷良一さん(103)。1942年12月に釈放された。翌年に行われた裁判で懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決を受けた。逮捕されたことで学校は退学処分に。美術教師になる夢も絶たれてしまった。自宅に戻って2ヶ月が過ぎた頃、菱谷さんはタンスから見つけた妹の赤い帽子をおもむろにかぶると、急に創作意欲が湧いたという。その時に書い[…続きを読む]

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
日航機墜落事故でこれまで出ていなかった自衛隊の救助活動写真が140枚超がANNの取材で見つかった。山間に散らばる機体の残骸や担架のようなものを担ぐ自衛隊が写っている。陸自 第1空挺団などが作成保存していたとみられる140枚以上の救助活動の写真で防衛省内での保存期間が過ぎ閲覧可能になった。中に写っていた現場で隊員として活動していた岡部俊哉さんは「私の頭の中にオ[…続きを読む]

2025年8月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
日本航空123便墜落事故から40年。40年前の今日、日本航空123便が御巣鷹の尾根に墜落し、乗客・乗員520人が犠牲となった。防衛省で35年間保管されていた資料には陸上自衛隊が撮影した捜索や救助の写真140枚以上が残されている。その写真の中の1枚に写る岡部俊哉さんは当時陸上自衛隊の第一空挺団に所属し、事故翌日に墜落現場に入ったという。墜落現場は登山道のない山[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.