TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

ゲストは山口県出身の4芸能人。ニューヨーク・タイムズの「世界で行くべき52か所」に日本から唯一選出。本州最西端にあり、美しい海や日本最大級の鍾乳洞「秋芳洞」などの名所で知られる。吉田松陰や高杉晋作などの出身地でもあり、その歴史を紹介する博物館も。伊藤博文など8人の総理大臣を輩出。Ayase(YOASOBI)、NBA河村勇輝、ユニクロ創設者・柳井正なども山口出身。今回、京都と魅力プレゼン対決。
山口県の観光名所・周防大島。瀬戸内海のハワイと呼ばれるリゾート地で、ハワイとも友好都市関係にある。夏はフラダンスイベントが開催される。ハワイアンメニューを楽しめる店も多い。本州と繋がる大島大橋、映画やCMのロケ地としても人気の角島大橋なども絶景。
山口・京都の魅力をプレゼン対決。京都の観光名所、天橋立。日本三景の一つで、全長3.6km。渡月橋そばの「星のや京都」は、橋のほとりから船でチェックイン。全室リバービュー。山口・元乃隅神社には、日本海に向かって123基の鳥居が連なる。高さ6mの大鳥居上部には賽銭箱が設置されている。松村が出身の田布施町からは総理大臣を2名輩出。松陰寺が出身の光市からは伊藤博文を輩出。やす子は宇部市出身。「エヴァンゲリオン」の作者がここ出身で、これに関連するイベントも。別府弁天池や秋芳洞などの名所も。
山口・京都の魅力をプレゼン対決。山口の瑠璃光寺五重塔は国宝にも指定され、NYタイムズからも推薦を受けたほど。現在は70年ぶりの改修工事中。26年3月まで続く予定。現地に来ていた観光客からも落胆の声が。
山口・京都の魅力をプレゼン対決。山口では「おいでませふくの国、山口」と題したPRを実施中。オリジナルキャラクターのグッズなど販売。京都では開発期間3年というお茶「玉兎」などの名物。1本900円。マスコットキャラクターの「まゆまる」は繭がモチーフ。清水寺ではライトアップイベントを実施中。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「君」は「吉田松陰が立場を超えてコミュニケーションをとれるようにしたことば」。吉田松陰は江戸時代後期の教育者で長州藩で松下村塾を開いた。吉田松陰は松下村塾で高杉晋作や久坂玄瑞などを育てた。吉田は塾代を取らなかったので様々な家柄や立場の若者が通う事ができた。最もと特徴的だったのは生徒同士の討論を大切にしたことだった。生徒同士が討論するときに大きな障害があった。[…続きを読む]

2025年7月24日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays涼スポットを巡る高原リゾートふれあい旅
問題「上高地の河童橋が人々に広く知られるきっかけを作った人物は?」、正解は「芥川龍之介」。1927年に発表した小説「河童」に上高地や河童橋が登場。芥川龍之介は河童が好きで生前よく河童の絵を書いていたことから7月24日の命日が河童忌と呼ばれるようになった。正解した小泉孝太郎らが五千尺ホテル「レアチーズケーキ」を堪能した。

2025年7月23日放送 18:25 - 20:40 テレビ東京
ソレダメ!日本人が意外に知らない日本一の常識
仲見世通りは全長250mある商店街。約300年続く日本一古い商店街の一つ。古くは浅草寺の支院が立ち並ぶ参道だった。その昔、境内の清掃が仲見世通りに出店の条件だった。その後娯楽施設などが増え当時の若者文化の中心地になった。弓矢で的を射る娯楽施設・矢場が「ヤバい」の語源となった。射的場が増え過激な客引き合戦となり、その様子を当時の若者が「矢場なこと」と呼ぶように[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
千手観音菩薩立像には手と同じく1000個存在するものがある。それはA「耳」、B「眼」のどちらか。森川はAと回答し不正解。別名は「千手千眼観自在菩薩」で、1000の眼で悩む人を見つけ、1000の手を差し伸べて救うを言われている。
続いて絵画から出題。現在166件が国宝に指定されている。中でも世間を騒がせたのが「高松塚古墳壁画」。奈良・明日香村にある7世紀末~[…続きを読む]

2025年7月20日放送 5:10 - 5:15 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界(浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界)
女性がやけ酒している様子を描いた浮世絵。「会おうと約束していた男性からの返事がごみになった」との記載も。この絵で描かれているのは神様がいなくなり夷だけが留守番させられる「神無月の夷講」に当たる日で、女性は夷様のように1人ぼっちという表現も。暦の上でのこの日の運勢は「破」。このころには庶民の間で暦が流通していて、日毎に運勢も定められていた。「破」は「物事を突破[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.