TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

今回のテーマは「戯作者」。絵や本のつながりを示した品の系図。耕書堂の主力商品は大人向けの絵入り本“黄表紙”。今回は黄表紙ブームを築いた戯作者たちを紹介。恋川春町は黄表紙ブームの火付け役。文章と挿絵の両方を手掛け、世情を細やかに捉えた作風は大人の読者たちに大評判。
朋誠堂喜三二は春町の親友で秋田藩の江戸留守居役。代表作「見徳一炊夢」が評価を受け、耕書堂の名が世間に轟くきっかけにもなった。この時代は武士でありながら戯作者という人が多く活躍していた。
山東京伝は町人の戯作者。“北尾政演”の名で絵師として活躍する一方、戯作者として黄表紙なども手掛けた。代表作は「江戸生艶気樺焼」でうぬぼれやの代名詞ともなった。他にも、大田南畝や唐来三和といった戯作者たちが黄表紙の人気を牽引していた。この後、松平定信の改革が始まると当時の世情をちゃかしたとして喜三二と春町の黄表紙は絶版になった。
本日のおさらい。 黄表紙ブームを牽引した戯作者は高い教養を持つ武士が活躍。黄表紙とは大人向けの絵入り本で世間の風刺やしゃれが取り入れられているのが特徴。内容によっては処罰の対象になることもあった。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 4:55 - 5:00 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の世界観を解説。このころ人気だったのが「錦絵」。活躍した絵師の1人が北尾重政。美人画を得意とした。門下には山東京伝、鍬形けい斎などがいた。勝川春章は役者絵の名手。門弟には勝川春朗(後の葛飾北斎)。喜多川歌麿は妖怪がで有名な鳥山石燕から学んだ絵師。その後、江戸で評判の美人たちを描き大ブレイク。上半身や顔を大きく描くスタ[…続きを読む]

2025年10月18日放送 13:05 - 13:50 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~紀行
寛政三年に刊行された山東京伝の洒落本三部作。「過去の時代や架空の遊離の話という体裁をとりつつ、当代の遊郭を描いている」との判決が下り、全て発禁となった。京伝は判決が出るまでの数日、東京都中央区にあった牢屋に留め置かれた。当時の牢屋は、裁判を待つ者や有罪が確定した者が刑の執行まで収容する所だった。そして、京伝は手鎖五十日の刑で自宅謹慎に、蔦重は身上半減の罰を受[…続きを読む]

2025年10月17日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「相撲の化粧まわしはそもそも大名の見栄」について、相撲博物館の土屋喜敬学芸員が解説。平安時代の相撲は豊作を祈願する宮中行事などで行われ、天皇や貴族の前で披露されていた。当時はとうさぎ(たふさぎ)という平安時代の下着を着けて相撲を取っていたとされ、これが後の化粧まわしの原形。戦国時代になると相撲は大名にも好まれるように。この頃から各地の大名は相撲に強い者を家来[…続きを読む]

2025年10月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
自民党の高市総裁は数カ月前から維新の遠藤国対委員長と大阪で会食をしていた。党首会談の前にはおととい自民党の梶山国対委員長と維新の遠藤国対委員長が都内のホテルで会談を行っており、昨日は国会図書館内で党首会談に向けた詰めの協議も行っていたという。総裁選告示以前は小泉陣営と維新で政策協議をスタートしていた。10月4日の総裁選以降、維新は政策実現のため高市氏と協議を[…続きを読む]

2025年10月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
盆栽の中でもゴツゴツとした黒松以外に実のなった花梨の盆栽などがある。雑木盆栽という落葉・花が咲くなどして四季折々の姿が楽しめるものという。花梨は推定樹齢150年で枝に突き刺さったように実がなるのが特徴、他にも姫林檎や柿なども盆栽に使われる。この花梨の雑木盆栽は東武グループ創始者根津嘉一郎、総理大臣の佐藤栄作、岸信介らが所有していたもので歴史的にも貴重なため貴[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.