TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立歴史民族博物館」 のテレビ露出情報

いしいりかさんから「七五三はなぜ3歳5歳7歳?」という質問が届いた。蒼井優が正解しチコちゃんから「コレの名前は?」とクイズが出された。正解はカルトン。七五三の正解は昔は3歳5歳7歳まで生き延びるのが大変だったから。七五三と名付けられたのは明治時代以降でもともと「3歳の祝い」「5歳の祝い」「7歳の祝い」と別々の儀式だった。平安時代の3歳は男女ともに坊主頭が主流だったため髪の毛を伸ばし始める儀式「髪置き」として真綿を頭にのせて「白髪になるまで元気でいてね」と長生きを願った。新谷先生の調査では明治から昭和初期にとある墓地に埋葬された半数以上が5歳までに亡くなっていた。7歳の祝いは「帯解き・ひも落とし」で乳幼児の着物から大人の着物に着替える儀式で帯は体の成長に合わせられるためスクスクと成長してほしいという願いが込められる。わらべうたの「とおりゃんせ」には7歳で祝う意味が隠されている。昔は7歳になる前の子は病気や事故でいつ死ぬかわからないことから神様に命運をたくされた子どもと考えられた。7歳のお祝いを神社でしたあとは人間になり悪いことをしたらバチが当たるため「かえりはこわい」と歌っている。5歳の祝いは男の子がはかまをはく行事「はかま着」。鎌倉時代になると武士が中心の社会に変化し跡継ぎの子が無事に成長するよう願った。江戸時代に徳川綱吉が3歳の長男のお祝いを11月15日にしたことからこの日が定着した。その後に5歳と7歳もまとめて祝うことに。明治時代に百貨店が子ども用の着物を売れる七五三を盛り上げたことから「七五三」と呼ぶことが定着。戦後に3歳は女の子、5歳は男の子、7歳は女の子となった。新谷先生が選ぶ全国の変わった七五三を紹介。千葉県八千代市などではホテルを貸し切って七五三披露宴をする。新潟県の松苧神社では7歳男児が標高360mの山を登り参拝する「七つ詣り」があり参拝後はおもちゃがもらえる。
住所: 千葉県佐倉市城内町117

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月29日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
いしいりかさんから「七五三はなぜ3歳5歳7歳?」という質問が届いた。蒼井優が正解しチコちゃんから「コレの名前は?」とクイズが出された。正解はカルトン。七五三の正解は昔は3歳5歳7歳まで生き延びるのが大変だったから。七五三と名付けられたのは明治時代以降でもともと「3歳の祝い」「5歳の祝い」「7歳の祝い」と別々の儀式だった。平安時代の3歳は男女ともに坊主頭が主流[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.