TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際エネルギー機関」 のテレビ露出情報

世界各地で気候変動が激しくなっている。2023年7月、国連のグテーレス事務総長が、「温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と発言した。その背景には、7月の世界の平均気温が記録開始以来最高となったこと。気温の上昇が、洪水、山火事、干ばつなどの災害に繋がっていると言われている。地球沸騰化の原因は温室効果ガス、とりわけ二酸化炭素が主犯格と言われている。今回は、地球沸騰化への対応策などについて深掘りする。
地球沸騰化の原因は二酸化炭素にある。1856年、アメリカの科学者ユーニス・ニュートン・フットが世界で最初に温暖化について二酸化炭素の関与を指摘した。しかし特に注目されることはなく、20世紀初頭には化石燃料でどんどん二酸化炭素が増えていった。1938年、イギリスの科学者ガイ・スチュワート・カレンダーは、地球の気温が過去半世紀で0.25度上昇したのは大気中の二酸化炭素濃度が増えたからだと主張した。しかしこれも注目されなかった。そんな中、ノーベル物理学賞受賞者でもある真鍋淑郎は、地球は二酸化炭素によって気温が上昇するとシミュレーションで証明した。1970年代後半になると、世界の平均気温は上昇に転じ、1985年には初の温暖化の国際会議が開かれた。1990年、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が真鍋淑郎の研究を用い、二酸化炭素が気候変動を起こす可能性を指摘する報告書を発表した。しかし経済成長のため二酸化炭素は増え続け、2015年にはパリ協定で国際的な目標が定められた。平均気温が上がると洪水などの災害が増えることが予想されている。温室効果ガス排出量を実質ゼロにする主な対策としては、石油などの化石燃料の節約や、再生可能エネルギーへの転換などの方法がある。さらに、「CDR (Carbon Dioxide Removal=二酸化炭素除去)」という方法もある。CDRの具体的な方法としては植林や、大気中から二酸化炭素を回収するDACという方法や、バイオマスを用いたBECCSという方法などがある。今後の地球沸騰化対策としては、コストを下げてイノベーションを進めていくことが必要となる。現在、スタートアップ企業が次々と立ち上がり、イノベーションが加速している。日本人は他国と比べて気候変動について心配している人が少ないという調査結果がある。日本は「失われた30年」という、環境問題よりも日々の生活や経済状況に関心が高い時期があったことが一因だと考えられる。地球沸騰化は危機であると同時に機会でもある。家族や職場でしっかり議論し自分事として考え、明るい未来を描いていくことが大切である。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
国際エネルギー機関がエネルギーとAIに関する報告書を公表。AIの急速な普及に伴って、膨大なデータを処理するデータセンターの消費電力が2030年までに2倍以上の約945テラワットアワーに膨らむと予測している。コレは現在の日本の総電力消費量をわずかに上回る規模にあたるという。

2025年2月27日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ウクライナ侵攻 3年
一方、ベルギーでは今もロシアからLNG(液化天然ガス)の調達を続けている。EUはLNG含めロシア産の天然ガスを輸入禁止にしていない。経済への悪影響を懸念しているとみられる。こうした中トランプ大統領は欧州各国に天然ガスを売り込みたい考え。一方、エネルギー経済財務分析研究所・ハイヤーマカレビッチエネルギーアナリストは「ロシアからの輸入の長期契約が主な原因。長期契[…続きを読む]

2025年2月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
問題「去年ロシアが最も多く原油を輸出した国は?」。正解「中国」。

2025年2月3日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党・無所属・岡田克也氏の関連質問。岡田氏は日米首脳会談について。トランプ大統領がカナダ・メキシコに25%、中国に10%プラスの関税を課すことが決定された。総理の考えを聞きたい、首脳会談でも望ましくないと主張すべきだと質した。これに対し石破氏はトランプ氏が選挙中から公言をしていたことで、決定の背景や影響をよく考えなければいけないなどと答えた。岡田氏は自[…続きを読む]

2025年1月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
金利、商品、ヨーロッパ株式、株式先物の値動きを伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.