TVでた蔵トップ>> キーワード

「UNDP」 のテレビ露出情報

気候変動について。今年は記録的な高温が続き、世界の平均気温は、観測史上、最も高くなった。異常気象により、洪水や干ばつ、山火事などの深刻な被害が相次いだ。UNDPのウリカ・モデール対外関係局長にインタビューした。北半球では平均気温の上昇を1.5度に抑える目標を超える数値が計測されているという。今年の春のニューヨークでは、カナダの山火事の影響を強く受け煙が空を覆った。グローバルサウスの人たちの状況はより深刻だ。リビアでは大規模な洪水が起きた。リビアでは今も3万人以上が家を追われている。被害を受けやすい国々は、紛争やインフラ開発への投資不足で対策は進んでいない。戦争や内戦など、世界中で多くの危機が発生。人道支援団体は次から次へと対応をしなければならない。気候変動の影響で移住を余儀なくされる人々。今後数十年で1億2200万人になると国連は見ている。家を追われた人々が、争いに巻き込まれる可能性も懸念されている。気候変動はグローバルノースが引き起こした問題だ。肉の消費も気候変動の要因のひとつだ。未来の世代において、より大きな被害になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月6日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News αアクション♡SDGs
去年2月のトルコ・シリア地震での死者は5万9000人を超え、約70万人が今も避難生活をおくっている。政府建設の被災者用住宅は今月中の引き渡しは5万戸にとどまっている。トルコでは東日本大震災の約7倍、2億トンのがれきが発生するとみられていて、これらが健康被害をもたらしている。がれきは大気汚染物質であるPM2.5がWHO基準の36倍にもなる1立方メートル当たり1[…続きを読む]

2024年2月6日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
トルコ南部のハタイでは今もがれきの撤去作業が続いている。がれきは大気汚染物質であるPM2.5がWHO基準の36倍にもなる1立方メートル当たり180マイクログラム以上を検出した。トルコでは東日本大震災の約7倍、2億トンのがれきが発生するとみられている。大量のがれきが廃棄されれば、アスベストなどの有害物質の影響が若い世代に及ぶ。日本政府は去年、有害物質の除去・が[…続きを読む]

2024年1月23日放送 4:20 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
パキスタン北部の山岳地帯は美しい山々の美しい自然で知られ多くの観光客が訪れる。氷河から溶け出した水は飲水や農業に使われ暮らしを支えてきた。しかし、その氷河からの水が今人々の脅威になっている。300人ほどが暮らしていた村は6年前に起きた洪水で水の底に沈んだ。地元当局は氷河湖が決壊し洪水を起こしたとみている。パキスタンの山岳地帯を含むヒマラヤ山脈周辺では平均気温[…続きを読む]

2023年11月6日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時(ニュース)
UNDPのカンニ・ウィグナラジャアジア太平洋局長は、アフガニスタンで実権を握るタリバンが女性の就労の権利などを制限している現状に懸念を示した。ウィグナラジャアジア太平洋局長は「基本的な自由が奪われれば、特に若い女性は将来への希望や自尊心を失ってしまう」と話した。

2023年10月24日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
カンボジアでは近年、急激な経済成長・人口増加に伴いゴミの量が急増している。適切に循環型系社会を実現することが急務となっている。カンボジアでは3年間、国連開発計画と環境省が共同で海洋プラスチックゴミ削減プロジェクトを実施してきた。ソーシャルメディアを通じ、幅広い世代に対し戦略的にメッセージを発信してきた。国民の意識は変わりレジ袋の使用は50%現象した。循環型ビ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.