TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

世界各地のコーヒー豆が30種類以上並ぶ都内の喫茶店、ここ数年仕入れ価格が上昇。特に今年は去年に比べて30%以上値上がりした。客に提供する価格にも転嫁せざるを得なくなっている。“コーヒーベルト”とよばれる赤道付近の国々で生産されるコーヒー豆。価格高騰の要因の1つが気候変動によるとみられる異常気象。各地で生産が危機に陥っている。世界3位の生産量を誇るインドネシア。中部ジャワ州のコーヒー農家・ファリダ・ドゥイさんは、ここ数年不作が続いているという。背景には、近年雨季の訪れる時期が不安定になっていることがある。また、雨季に入ると、これまでにはなかったような急激な大雨が襲うようになった。ファリダさんの農園では今年の収穫量は、例年の半分程度。南米ブラジルでも長期間雨が降らない日が続き、干ばつが大きな問題となっている。サンパウロ州の農家・シルビオアルメイダさん、干ばつの影響で豆が小さくなり、今年の収穫量は例年と比べて30%近く減った。2050年までに世界で最も流通する「アラビカ種」の栽培に適した土地が半減するおそれがあるという研究報告もある。
将来コーヒー豆の需要を満たすことができなくなるのではないか、先を見据えた取り組みも始まっている。ニューヨークなどに展開するカフェで提供が始まったのがその名も「BEANLESS」、豆を使わないコーヒー。普段飲んでいるエスプレッソとはやや異なる風味だったが、カプチーノではほとんど差を感じなかった。開発したのは、シアトルに拠点がある企業。コーヒーの成分を分子レベルで徹底的に解析。これまでは捨てられていたナツメヤシの種、ハーブ、雑穀などを調合してコーヒー豆とそっくりな成分を再現した。価格は通常のコーヒーよりも割高だが、環境を意識する世代などから好意的な反応が寄せられているという。英国キュー王立植物園・アーロンデービス博士は、「長期的には作物(品種)自体を変えることが最も成功する可能性が高い、年間の気温が高くても長期の干ばつにも耐えられるはるかに丈夫な品種を見つける必要がある」とコメントしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国墨田区 曳舟 BEST20
墨田区曳舟にある銭湯「電気湯」。大正11年創業、店名は、創業当時珍しかった電気でお湯を沸かしていたことに由来。電気風呂はない。4代目・大久保さんの前職は国連関係機関の職員。開店前から人だかりができるほどの人気店。

2025年2月15日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!今年は昭和100年 100年前の日本はどんな国!?
池上彰が解説。現在日本が承認している国の数は196で、国連加盟国は193。100年前には「Our World in Data」によると68カ国。国際連盟の加盟国は54。日本と国交があった国は30カ国以上だった。100年前はまだ植民地が多かった。
100年前の輸出品の1位は生糸。輸入品の1位は実綿・繰綿。100年前の日本は紡績業・製糸業が全盛だった。高度経済[…続きを読む]

2025年2月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカ・トランプ大統領とロシア・プーチン大統領は電話会談を行いウクライナ戦争終結に向けた交渉を直ちに開始することで合意した。プーチン大統領は戦闘の終結を望んでいるとして最初の会談はサウジアラビアで行う。ロシア大統領府・ペスコフ報道官によると電話会談でプーチン氏がトランプ氏をモスクワに招待したという。14日~16日:ミュンヘン安全保障会議には約60か国の首脳[…続きを読む]

2025年2月14日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道油井’S VIEW
前のハシナ政権による人権侵害の責任を追求する声が強まっている。国連の人権高等弁務官事務所は今週、半年前に起きた、調査報告書を発表。この中で前のハシナ政権が重大な人権侵害を組織的に行っていたと糾弾した。バングラデシュでは去年7月~8月にハシナ政権に対する抗議デモが広がった。この歴史的政変は学生や若者が主導したことからZ世代の革命とも呼ばれた。各地でハシナ政権の[…続きを読む]

2025年2月12日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
紛争の予防や和平に女性が主体的に参画することを指摘した国連決議から25年。関連する国際会議が都内で行われて、出席者からは各地の紛争で女性や子どもたちが性暴力の脅威にさらされていることに危機感が示されたという。そうした中で安全保障分野での女性の参画を進めようという機運が高まっている。今回はその背景を考える。そこで相澤祐子は「WPSとは?」「WPSの現状と課題」[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.