TVでた蔵トップ>> キーワード

「埼玉県」 のテレビ露出情報

コメの品薄が続く中、新米が入荷し始めた店では軒並み価格が上がり、去年の2倍という店もあった。東京・渋谷区にある挽肉と米は日本のおいしいお米を扱おうというコンセプトでお代わりは無料。さまざまな産地のコメを仕入れ店で出す分は確保できていると話すが店には苦しいコメの値上がり。メニューの値上げも検討せざるをえない状況に。一方、都内のスーパー、マルヤス高島平店で売り場へ運んできたのは5キロの米袋。コメの品薄が続く中、このスーパーでは新たな策に打って出た。話し合いの相手は農家直送でコメを販売する会社。品薄の中、なんとか新米を確保しようと農家により近い新たな仕入れ先と契約した。新米の収穫が続く米の産地を訪ねた。千葉県の農業法人では先月から新米の収穫を開始。今のところ高温や台風による収穫への大きな影響は見られないという。JAの倉庫に行ってみるとおよそ1500トン収容でき倉庫が今月中にはいっぱいになる見通しだという。実際に流通し始めた新米の価格は、関東のスーパーや道の駅を取材した。スーパー4社に聞いたところ5キロの販売価格は3200円〜3900円。すべての店で去年より値上がりし2倍に高騰したところもあった。さらに、茨城県の道の駅でも去年より4割ほど高いおよそ3500円。都内のお米専門店では千葉県産の新米が5キロ2800円だったが去年より900円アップ。 また、品薄が落ち着くのはいつ?との質問には来月中旬まで続く、今月半ばには落ち着くとばらつきも見られた。こうした中、きょう農林水産省では生産者や卸売り業者も参加した会議が開かれた。コメの品薄解消へ向けて新米の流通が円滑に行われるよう各分野で連携する必要性を確認。また価格の高騰に関しては生産者側からは生産コストの上昇に見合った適正価格に近づいているとの声が上がった一方、卸売り業者からはこのまま高値が続くとコメ離れを招くと懸念する意見も出た。会議では今後、新米の流通が本格化すれば品薄も価格高騰も徐々に落ち着いてくるとの見通しも示された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
おみやげグランプリが発表された。青森 ラグノオささき パティシエのりんごスティック。トースターで温めて食べるのが好きという人もいる。福島 三万石 エキソンパイ。新潟 阿部幸製菓 柿の種のオイル漬け にんにくラー油。ご飯にトッピングするとおいしいとのこと。サラダやうどんなどのかけるのもいいとのこと。群馬 つつじ庵 はちみつと紅茶のタルト。埼玉県の斎藤商事の氷川[…続きを読む]

2025年7月30日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
世界を救う!ワンにゃフル物語〜柴と三毛と亀梨くん〜ワンちゃん、拝犬させて?
フレンチ・ブルドッグ4匹、トイ・プードル1匹と暮らす高橋さん夫婦。2匹がケンカ中にかおるくんが仲裁する動画が再生回数120万回超え。高橋さん夫婦は愛犬たちのために引っ越し予定とのこと。引っ越しの理由は犬が物にぶつかって怪我をする恐れがあることなど。高橋さんは30歳の時にバイク事故で意識不明の重体となり意識を取り戻したが車イス生活が続いた。そんな時に出会ったの[…続きを読む]

2025年7月30日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
水問題に詳しい武蔵野大学客員教授の橋本淳司さんが解説。各地のダムで記録的な水不足になっているが宮城・鳴子ダムではきのう貯水率0%だったが水はあった。水位が最低ラインを下回った状態のことで通常は水源として使用しない状態ということ。鳴子ダムでは過去1994年に大渇水があった際に0%を記録したがそれ以来の深刻な事態、当時は日本列島が渇水で場所によって断水を行った地[…続きを読む]

2025年7月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
共働き家庭などの小学生を放課後に預かる「学童保育」について定員に空きがないなどの理由で利用できない待機児童の数が、今年度、速報値で全国で合わせて約1万7000人と、4年ぶりに減少したことがこども家庭庁の調査で分かった。都道府県別にみると、最も多かった東京都が356人減って3375人、次いで埼玉県が450人減って1682人、兵庫県が296人増えて1447人など[…続きを読む]

2025年7月29日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
共働き家庭などの小学生を放課後に預かる「学童保育」について定員に空きがないなどの理由で利用できない待機児童の数が、今年度、速報値で全国で合わせて約1万7000人と、4年ぶりに減少したことがこども家庭庁の調査で分かった。都道府県別にみると、最も多かった東京都が356人減って3375人、次いで埼玉県が450人減って1682人、兵庫県が296人増えて1447人など[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.