TVでた蔵トップ>> キーワード

「埼玉県」 のテレビ露出情報

きのう午後9時、東京・練馬区の気温は29℃。サーモカメラ映像は昼と比べても、あまり変化なし。高気圧に覆われ、日本列島は昨日も真夏の暑さとなった。全国で一番の暑さは岐阜・多治見市の36.9℃、関東では群馬・桐生市36.7℃。愛知・名古屋市の最高気温は36.3℃、3日連続の猛暑日。きのうは全国56地点で猛暑日となった。埼玉・幸手市では毎年恒例「あじさいまつり」が開催中。権現堂公園・吉田和弘園長は「この日差しで、あじさいに傷みがでてきている」と話す。栃木・壬生町の小学校では今週から熱中症対策のため「傘差し登校」を実施。神奈川・横須賀市の中学校では体育の授業前に職員室で暑さ指数モニターをチェック。横須賀市では暑さ指数(WBGT)31超で体育の授業は中止となる。暑さ指数とは気温だけでは判断できない「熱中症の危険度を表す指数」。暑さ指数31℃超で運動中止、33℃超で熱中症警戒アラートが出される。横須賀市では今年から学校での熱中症予防のため独自のガイドラインを制定。横須賀市立常葉中学校保健体育科・児玉万里絵総括教諭は「今年からはプールであっても中止。目安があると生徒の安全確保となるので大変ありがたい」と話す。暑さ指数は身近なツールサイトで確認可能。埼玉県は今月から県内30か所の暑さ指数を特設サイトでリアルタイムで公表している。環境省の公式LINEに友達登録すると都道府県ごとに指数予測を配信、ホームページでも全国47か所の暑さ指数を確認できる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月25日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
埼玉県議会は陥没事故の調査や今後の対応について議論を進めるため、今月、県議14人からなる「特別委員会」を設置した。今日は委員会のメンバーの県議たちが八潮市の現場を訪れて復旧工事の状況などを視察した。埼玉県は破損した水道管を年内に仮復旧させ、来年3月までに道路の通行止めの解除を目指しているが、本格復帰には5年~7年かかるとみられている。

2025年6月13日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’関心調査
きのう東京は最高気温27.8度と夏日となり、埼玉県熊谷市では28.9度となった。全国では43地点で真夏日となった。猛暑のためプールの授業が中止となり泳ぐ機会が減っていることなどから、泳げない子どもが増えているという。埼玉県が実施した調査によると、クロールで25m以上泳げる児童の割合は令和元年と5年で激減している(出典:埼玉県教育委員会「令和6年度学校体育必携[…続きを読む]

2025年6月6日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
埼玉・志木で登校時間より1時間ほど早く児童を受け入れる取り組みが試験的に始まった。埼玉県が保護者を対象に行った実態調査では投稿時間に合わせるため働き方を変えたと答えた人が5人に1人に上っているとのこと。

2025年5月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
日本初のエスカレーターは1914年「三越呉服店(現在:三越百貨店)」に導入された。当時は、草履や下駄を脱ぎ、土足では利用しなかった。2019年までの15年間で、エスカレーターでの事故件数が倍増している。先週、消費者庁が注意喚起を行った。エスカレーターでは片側は止まり、片方が歩く習慣が定着したため接触や転倒トラブルが増加した。埼玉県は2021年にエスカレーター[…続きを読む]

2025年5月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNews Lineup
山梨県は富士山での無謀な登山を防ぐため、防災ヘリを使った遭難救助の有料化に向けた検討を始めた。富士山では閉山期間中の先月、中国人大学生が1週間に2度救助されるなど防災ヘリによる救助が相次いでいる。すでに有料化を導入している埼玉県などを参考に、閉山中に限るのかも含め検討する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.