TVでた蔵トップ>> キーワード

「堀川遊覧船」 のテレビ露出情報

地球温暖化防止に向けた脱炭素の取り組みを観光と結び付けることで、観光地としての価値を高めようという取り組みが島根県松江市で始まっている。松江市の名物で、年間10万人以上が楽しむ堀川遊覧船。ことし導入された新型の遊覧船は、モーターが電気で動く。従来のガソリンモーターに比べて静かで、二酸化炭素も出さない。松江市が自動車メーカーと開発した。現在は2隻だが今後、増やしていく計画。松江市が脱炭素を進める背景には“外国人観光客を取り込みたい”との思いがある。環境を意識した取り組みは、市街地を走る交通手段にも。ある会社は、観光客みずからが運転する電動三輪車・EVトゥクトゥクを導入した。フル充電で70kmの走行が可能。3人乗りで2時間4000円で利用できる。市が主導して、全国初の旅行商品も開発した。売りは“ブルーカーボン”。ブルーカーボンとは、海藻などの植物が海の中で吸収した二酸化炭素のこと。この旅行商品の仕組みを解説。観光客が列車などで松江を訪れる際、二酸化炭素が排出される。一方、松江の沿岸部の海中では、海藻などが二酸化炭素を吸収している。この二酸化炭素は専門機関からブルーカーボンの認証を受けており、別の場所で排出された二酸化炭素と相殺することができる。旅行者はこの仕組みを利用して、排出した二酸化炭素を実質ゼロにできる。旅行の料金には、ブルーカーボンを買い取る分の金額が上乗せされるため、一般的なプランに比べて1300円ほど割高になるが、販売開始から半年で70人以上が利用した。松江市が具体的に動くことで、観光と環境の両立に向けた官民一体となった取り組みが実現した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(松江局 昼のニュース)
松江町の堀を巡る堀川遊覧船で二酸化炭素の排出を抑えるため、松江市と自動車メーカーが共同で開発した電動の推進機を搭載した船の運航が始まっている。堀川遊覧船は今月から4年ぶりに定期運行が再開され、午前9時~午後5時は黒田町の乗り場を出発する1日22便のうち8便を電動遊覧船で運航することになっている。

2024年2月11日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
NHKのど自慢(NHKのど自慢)
島根県松江市を紹介。シンボルは松江城。今も残るお堀を堀川遊覧船でめぐることができる。遊覧船は冬にはこたつになる。松平直政がきっかけで生まれたとされるのが出雲そば。

2023年12月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!おどろきフライト Go!Go!おどろん!
島根・松江市へ。松江城を遊覧船でめぐる。

2023年11月17日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩島根SP 県外不出の名画&ふわふわ大福
高田純次は吉川さんが夫婦が営む人力車を発見し人力車に乗り繁華街を見物した。旧米江旅館本館北棟は国の登録有形文化財で昭和2年に遊郭として建てられ戦後は旅館として使用された。人力車はみしまやというスーパーの前で止まった。昭和24年創業のスーパーで、全13店舗すべて島根県内にある。並ぶ食材も島根県産にこだわっている。名物のバラパンは昭和24年創業のなんぽうパンの職[…続きを読む]

2023年11月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
きょう全国的に大気が不安定な状態で各地で雷雨となっている。明後日日曜日の最高気温は東京都で15℃にとどまる予想となっている。東京・江東区の砂町銀座商店街にあるおでん店では、大根の仕込み量は気温や天気で調整しているという。今年は連日暖かい日が続いたため、去年より売り上げが1割から2割減ったという。富山市にある内山邸で、雪による枝折れを防ぐ“雪つり”をおこなって[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.