TVでた蔵トップ>> キーワード

「塩尻市(長野)」 のテレビ露出情報

今回の土曜すてき旅は長野県塩尻市・木曽町を訪れる。まず訪れたのは中山道の宿場町・奈良井宿。木曽檜を使った漆器づくりで有名な町だ。この町の店に並んでいたのは、400年以上の歴史がある、木曽檜の板を曲げ漆を塗って仕上げた奈良井曲物。厳しい冬の寒さに耐える木曽檜は、木目が細かく、曲げても折れにくいという特徴があり、色々なデザインのものが作れる。木曽檜の曲物は直しをしながら長く使うことが出来るという。
更に木のぬくもりを感じたいと次に訪れたのは美術館。中は全体的に床も全て木でできていて、木のいい香りがするという。ここでは2500個もの木の玩具で遊ぶことが出来る。2年前にオープンして以来SNSで人気が広がって県内外から多くの家族連れが訪れるという。
最後は変わった木の活用をしている人のもとに訪れた。枝葉が張り出して生活の妨げになる支障木の伐採を行う千村さんは、スノーボードの選手として五輪に出場したこともあるという。引退後、いつか地元に貢献したいという思いから故郷に戻ってこの仕事を始めた。林業の担い手が減る中、管理の行き届かない林などの依頼が増えているという。この伐採した木を地元のカフェで利用している。カフェのオーナーは千村さんの奥さん。カフェで使うお皿はすべて地元の木工作家が作ったもので、気に入ればその場で購入することも出来る。元々廃棄するはずだった支障木を若手の作家に見せた所、他にない味わいがあると面白がって作ってくれたお皿もあった。穴が空いたり割れているところをわざと活かして使っているそう。このカフェを訪れるお客さんの半分は外国人で、穴の空いたお皿等をお土産として買っていくという。曲物で使う木曽檜は樹齢300年を超えるものもあるそうだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月10日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
長野・塩尻市にある市内で唯一営業する銭湯が、来月いっぱいで95年の歴史を閉じる。長年愛されてきた銭湯は、地域の人たちに少しでも恩返しをしようと様々な工夫をして営業している。1日に使う薪は、冬場で約180キロになる。営業は週5日、10時間以上釜を炊き続ける。子どもに銭湯の思い出を残したいと、地元の子どもたちに向けて銭湯の入り方教室を開いた。手紙をくれた子どもも[…続きを読む]

2024年2月24日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようび(エンディング)
占いが発表された。やぎ座のラッキーメニューはサムゲタン。 

2024年2月20日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
いいいじゅー!!(いいいじゅー!!)
今回の舞台は長尾・塩尻市。市内には奈良井宿があり、奈良井宿の隣に木曽平沢地区がある。移住してきたのは漆器職人の竹内桜咲子さん。木曽漆器の修行のために移住した。木曽漆器は国の伝統工芸にも指定される。小坂進さんの指導のもと修行に励む。完成までに下地付けから始まり30以上の工程を経る。
竹内さんは、以前は輪島塗の会社で職人をしていた。以前の会社は工程ごとに分業制[…続きを読む]

2024年2月13日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNews Lineup
長野県・塩尻市の国道で車2台が衝突する事故があり7人が搬送された。パドレスの松井裕樹投手がキャンプインの挨拶で4ヵ国語を披露。菅田将暉さん主演のサスペンス映画の公開が決定。

2024年1月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,LIFE&CULTURE+
SimejiランキングによるZ世代が選ぶ!!好きな給食メニューが紹介された。「カレーライス」は3位であり、「フルーツポンチ」が2位、「揚げパン」が1位という結果となっている。
好きな給食メニュー9位には「ABCスープ」がランクインしていて、こちらはパスタがアルファベットの形をした物となっているが群馬・桐生市では昭和時代から楽しまれていたという。
富山・射[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.