TVでた蔵トップ>> キーワード

「夏休み」 のテレビ露出情報

今週、東京都現代美術館で行われた「不登校生動画甲子園」。不登校経験のある10代が同じく学校生活に悩む人たちへ向け、自分の経験や環境の変化などを動画にして伝えるコンテスト。自身も不登校を経験した審査委員長の中川翔子は「「不登校」という言葉に対してネガティブということだけじゃなく、「どんなふうに時間を使っていこう」気持ちの角度を変えてみるだけでも変わる」と語った。投稿された動画は220本。多くが不登校を前向きに捉えていた。特別賞を獲得した作品を紹介。マジックで大勢の人を笑顔にしている青年。不登校をきっかけに出会ったマジックで人生が変わった様を伝えている。今回の甲子園に特別な思いで参加した16歳のリセなさん。中学生の時に学校になじめず不登校に。そのころの気持ちをメッセージにして描き上げたのは「変われる生き物」。今では週に3日ほど登校できるようになった自分を幼虫がチョウになるまでに例えて描いた。実は去年もコンテストに参加したリセなさん。それをきっかけに多くの人と交流が生まれ学校に通えるようになった。リセなさんは「行く・行かないの選択肢はその人に合っている方に行けたらいい」と語った。厚生労働省によると、夏休み明けは自ら命を絶ってしまう子供が多くなる傾向に。このコンテストを開催する意味について主催者のTikTok Japan・金子陽子さんは「動画に表現されている考えも皆それぞれ違う。不登校の子どもたちから見て自分がやっていることは1人じゃない。自分のやり方でもいいんだと思ってくれる人が増えたらうれしい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
鹿児島市直木町・東昌小学校6年・宮脇一馬くんが「廃棄される規格外のナスをカレーの具材にしたい」と 「MOTTAINAI BATON」に協力を依頼した。きっかけは去年の夏休みの自由研究で食品ロスについて調べ地域特産のナスが廃棄されていることを知り、東京の規格外食品をレトルトカレーにして販売する企業に依頼、家族らのサポートを受けながらクラウドファンディングで約4[…続きを読む]

2025年2月26日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
自由民主党・無所属の会・丹羽秀樹の関連質問。国際スポーツ大会について日本で開催する意義について見解を問うた。文部科学大臣・あべ俊子は「スポーツの感動は大変大きいものがあり我が国においての国際競技大会の招致・開催はスポーツの振興、共生社会の実現などに大きな意義を要するものでスポーツのもつ価値や役割、社会情勢の変化に伴いさらに増していると認識、文部科学省としても[…続きを読む]

2025年2月14日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
通算868本本塁打野記録を持つ王貞治さん(84歳)に徳光和夫さんと遠藤玲子アナウンサーが今だからこそ語れる秘話を聞いた。バットを日本刀に持ち替えた独特の練習方法について王さんは「バットは水平に振れば多少は下がる、大きく下がるのを少なくしようとするものでそういう感覚で練習していてちょうどいい」などと話した。この打ち方はドジャース・大谷翔平選手にも通じる部分があ[…続きを読む]

2025年1月5日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポンホリエモンの2025年 大予言SP
堀江貴文の2025年の大予言は大阪・関西万博は盛り上がる。4月に開幕する大阪関西万博。これまで建設の遅れや費用の増額などにより批判の声も相次いでいたが堀江貴文は「意外と大阪万博すごいと思いますよ」と話した。狙い目の時期について「5月のGW連休明け」と話した。杉村太蔵は「9・10月はおすすめ」と話した。

2024年10月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
きょう公表された自殺対策白書によると、去年自殺した小中高生は513人で過去2番目の多さとなった。今回はじめて子どもの自殺が特に増える8・9月の地域別データを公表。それによると、北海道や東北地方では9月に多いほかの地域よりも約2週間ほどはやい8月中に自殺した子どもが増加しており、夏休み明けが早いことと関連があるとみられている。また自殺した子どもで自殺未遂歴があ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.