TVでた蔵トップ>> キーワード

「旧日本海軍」 のテレビ露出情報

戦時中、極秘に進められた海の中の特攻部隊「伏龍」。過酷な訓練の証言。神奈川・鎌倉市の稲村ヶ崎には戦争末期の遺構がある。その姿を伝えるブロンズ像が民家に保管されていた。潜水服姿の隊員。持っているのは竹竿で先端には爆薬がついている。海底に潜み船を爆破するこの特攻舞台は伏龍と呼ばれていた。1945年4月、沖縄本島にアメリカ軍が上陸。年内に本土上陸と予想されていた。伏龍は海沿いの陣地に配置され、上陸が始まる直前に海の中に展開、敵の船を海底から攻撃する計画だった。海中の人間爆弾だった。伏龍元隊員の鈴木さんに話を聞いた。旧日本海軍はパイロット要員として大量に若者を採用していたが、飛行機がなくなり、彼らの新たな使い道を探していた。そうした中で伏龍が考え出されたという。1945年5月に舞台で特攻隊員の募集があった。様々な体力測定が行われた。なんの説明もないまま、240人の中から7人が選ばれたという。そして神奈川・横須賀市の海軍対潜学校に送られたという。そこで初めて伏龍の装備を見せられ説明を受けたという。隊員が持つ竿の長さは約5m。そもそも船が真上を通らない限り届かない。実戦で役に立つのかという声がある中で訓練が始まったという。
鈴木さんと海軍対潜学校の跡地へ。現在、跡地は艦艇装備研究所となっている。当時は一般の人には見えないようにテントで目隠しをしていたという。実際に訓練が行われていた海。伏龍の隊員は50人以上が訓練中に死亡。原因の一つが潜水器。清浄缶の中身は劇物の苛性ソーダ。清浄缶が破損し海水に溶けた苛性ソーダを吸い込み死亡する隊員が多かったという。毎日のように訓練が行われたという。伏龍は身につける際、最後に面ガラスをはめ込む。鈴木さんはその音が嫌いだった。逆に海底から浮上し面ガラスを外すと空気がおいしかったという。伏龍は操作も難しく鈴木さんはそれで命を落としかけた。その日、鈴木さんは船から命綱をつけ海に入った訓練は潜水と浮上を繰り返し行うというもの。伏龍は頭を傾け側頭部のスイッチを押すと潜水するが、その加減が難しいという。鈴木さんは海底にて気を失った。このとき命綱を握っていた中馬さんが異常に気づいたという。中馬さんは3つ年上の17歳。最年少だった鈴木さんの面倒をよく見てくれたという。時間があると海岸に行き、故郷・鹿児島や母の話をしてくれたという。しかし、その中馬さんは訓練中に死亡。浮力を失い頭から海底に落下した。この時、命綱を握っていたのは鈴木さんだった。引き揚げると鉄でできた潜水帽がつぶれているのが目に入った。
眼の前で息絶えた親友。その現場を訪ねた。特攻部隊「伏龍」の元隊員の男性に話を聞く。装備の安全性や作戦の実効性が検証されないまま訓練が続けられた伏龍。若者たちの命が軽く扱われていた。中馬さんの死から1か月後、日本は降伏した。国や家族のことを思いながら、訓練で命を失った隊員たち。しかし、公式な記録は一切残されていない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
今回は零戦の整備にあたっていた104歳の多田野弘さんの証言。香川県高松市に住む多田野さんは21歳で戦地におもむき、一等整備兵として南太平洋の最前線に立った。零戦を整備士していた。多田野さんは零戦で命を落とした仲間を撮影していた。多田野さんは「搭乗員の顔を見た。飛行機で死にに行くので厳粛な顔をしていると思ったが、笑っていた。」等とコメントした。約6300人が特[…続きを読む]

2025年7月24日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
約50年前に、愛媛県沖から引き揚げられた旧日本海軍の戦闘機「紫電改」について、当時の公文書が初めて見つかった。当時の厚生省が、遺骨が機体に残っていないと想定されたことを理由に、機体を引き揚げる意志は毛頭ないなどと難色を示す様子が記録されている。一方、県側は国民的感情からしても機体を引き揚げて確認する必要があるなどと主張したとされている。県は公文書の一般公開を[…続きを読む]

2025年7月19日放送 3:45 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
岡山・笠岡市に暮らす84才の秀平良子さんは墓前で父親への深い想いを込めて手を合わせる。納められているのは10年前に亡くなった母親の遺骨。父親の遺骨は戦地から戻ってきていない。父親の清さんは、1943年に海軍に入隊し、翌年、激戦地のパラオ諸島などに上陸。ニューギニア島マノクワリの野戦病院で30歳で亡くなる(脚気・アメーバ赤痢)。戦争で父親を亡くし、母親に育てら[…続きを読む]

2025年7月14日放送 13:31 - 13:55 NHK総合
列島ニュース佐賀局 昼のニュース
三重津海軍所跡は、幕末に佐賀藩が今の佐賀市に西洋の近代技術を導入して設けた海軍施設の跡で、明治日本の産業革命遺産の構成資産のひとつとして、2015年に世界遺産に登録され、ことしで10年を迎える。これを記念したシンポジウムがきのう、佐賀市にある佐賀城本丸歴史館で開かれ、約270人が参加した。史跡の持つ価値などについて、文化財の専門家などによるパネルディスカッシ[…続きを読む]

2025年7月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,お国じまん中継
広島県呉市からの中継。JR呉駅の近くにある「森田食堂」を紹介。創業112年で、店内の冷蔵庫には20種類のおかずが並ぶ。朝8時半から営業。1日に200人分の料理を作るという。名物は、細うどん。麺を茹でる時間を短くするために、細くなっているという。だしには、呉のいりこだしを使用している。かまぼこ、とろろ昆布、ねぎをトッピングして完成。価格は350円。田村のおすす[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.