TVでた蔵トップ>> キーワード

「大泉町(群馬)」 のテレビ露出情報

群馬、栃木、茨城の北関東3県が珍百景で勝負。群馬は珍百景マニアのIさんが選ぶ珍百景。その前にIさんが選んだ群馬の珍百景ベスト3を発表。3位は桐生市の「ほっかほっか大将」。近所の高校生がお願いしたお弁当がその生徒の名前になっていた。2位は板倉町の公民館にある2万匹以上の昆虫で作られた観音様。1位は「止まれ」と標識が多すぎる大泉町の道。今回の勝負用に選んだのは安中市の全性寺にあるゴルフのアイアンが彫られた観音様。お寺の周りにゴルフ場が多く建設され、ゴルフ場で働く人の安全を願う観音様だった。もう一つは安中市の龍昌寺にある交通安全大観音。車好きの先代の住職が建てた。スタジオ投票の結果、栃木「昭和ねずみ会の石碑」が勝利。対決3本目は今どき珍百景。茨城の東海PA「おふくろ亭」ではお店で購入したふりかけを店にキープできる。もう一つは境町の公道を自動で走るバス。運転手の代わりに確認するオペレーターはいるが完全自動を目指している。栃木の今どき珍百景は、生徒の自主性に任せた自由な学校「星の杜中学校・高等学校」。30年間ベンチャー企業を経営してきた大塚さんが理事長。校則もテストもないがお互いに学び合う形で学力は上がっている。群馬の今どき珍百景は、アリを飼育して研究する片品村の高校生。将来は博物館の学芸員を目指している。スタジオ投票の結果、群馬「アリを飼育して研究する片品村の高校生」が勝利。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月23日放送 0:30 - 1:00 テレビ東京
バイきんぐ小峠の「小峠地蔵旅」(バイきんぐ小峠の「小峠地蔵旅」)
初日を終えて残り約20kmの地点からスタートする。そこで小峠英二は道行く人に運んでもらえるか交渉し、遠藤親子に人通りの多いところまで運んでもらった。その後は、八木田きょうだいに運んでもらい、途中で妻沼聖天山などを訪れ、地蔵があったので地蔵チャンスを引くことができ2km進むことができた。
ここからは群馬県。2km先にあった「いずみ総合公園」で運んでくれる人を[…続きを読む]

2024年3月26日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(特集)
太陽電池開発について特集。群馬県大泉町のKDDIの携帯電話基地局。ここで実証実験が行なわれている。電柱に設置されたのはペロブスカイト太陽電池。今回の太陽電池は曲がるので土地がない場所にも設置できるのだ。さらに朝の暗いときでも発電をする特製もある。弱い光でも発電できるのだ。関東などを中心に従来型の太陽電池を設置しているがこれでCO2削減ができると期待している。[…続きを読む]

2024年3月20日放送 22:30 - 23:28 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
群馬県・大泉町のKDDIの携帯電話基地局でペロブスカイト太陽電池の実証実験が行われている。ペロブスカイト太陽電池は従来の太陽光発電池と比較して折り曲げが可能で、省スペースで設置をすることが出来る。また発電効率も弱い光でも発電できるため、ペロブスカイト太陽電池の方が高い。またパナソニックでガラス建材にペロブスカイト太陽光電池を組み込んだ建材の実証実験を行ってい[…続きを読む]

2024年3月7日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
KDDIが大泉町で日本初ペロブスカイト太陽電池を活用した基地局の実証実験を公開した。軽量で曲げることができる特徴をいかしポールに巻き付けられた。今回の運用により最大20%程度の電力をまかなうことができたとしていて災害時の活用にも期待されている。KDDIのCO2排出量の半分ほどが基地局に起因するものだとしていて今後1年間の実証実験をもとに商用化を目指すとしてい[…続きを読む]

2024年2月25日放送 15:00 - 16:55 日本テレビ
Colorfulライフラリー 〜人生ってみんな違ってスバラシイ〜(Colorfulライフラリー 〜人生ってみんな違ってスバラシイ〜)
1995年、群馬・大泉町では日本に働きに来た日系ブラジル人が集まって暮らしており中村さん一家は30年前に家族6人で日本に来た。長女のパトリシアさんは日本に来て2年経っても暮らしに馴染めず、帰りたいと考えていた。パトリシアさんは中学校に1年通ったものの日本語が難しく高校進学を断念した。パトリシアさんには同じような葛藤を持つ日系ブラジル人の恋人がいた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.