TVでた蔵トップ>> キーワード

「大田(島根)」 のテレビ露出情報

漁業の現場でポイントを選ぶのは、長年の経験や勘が頼りだとされているが、ベテランでも失敗することがある。そこで漁業が盛んな島根県では、デジタルを活用することで効率化を進めている。島根県でおよそ20年、漁をしている三井悟さんが漁の際に参考にしているのが、九州大学と東京のコンサルタント会社が開発したアプリ。漁獲量に大きく影響する潮流を予測することができる。漁をする場所を選ぶには、潮流を読むのが大事で、これまでは直接現場に行って潮流を確かめていたが、そうした手間を省くことができるようになり、その結果、燃料費を2割ほど削減することができた。漁を効率化できたことで、収益アップにもつながった。予測を可能にしているのが、漁業者たちが集めてくるデータ。漁具に取り付けたセンサーで、海水温などを観測している。観測したデータは、リアルタイムで九州大学に送られる。そのデータを解析して、潮流のほかにも海水温や塩分の予測情報を漁業者に送り返している。
このアプリの導入を進める島根県水産技術センターでは、集めたデータを活用してさらなる効率化につなげようとしている。例えばケンサキイカは、データを分析することで、海底の水温が20度以上であれば漁獲量が増加することが分かった。今までは漁をするのにあたり、おおまかな時期の目安しかなかったが、明確な判断材料ができ、漁に出て空振りすることも減ってきた。このアプリを導入しているのは、島根県にほかにも九州を中心に15以上の道と県に上る。漁業者の収益力を高めることにつなげられるか、注目される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい(オープニング)
古舘寛治が島根の大田。立神岩は火山活動によってできたもの。

2024年11月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
三重・尾鷲市にある小さなイタリアンレストラン。営業日は予約でほぼ満席。尾鷲の新鮮な魚介類を使った料理に魅せられたリピーターも多く訪れる。調理担当は大阪出身の原口開成さん、デザートと接客担当は埼玉県出身の宮舘凛寧さん。原口さんはIT関連の会社を辞めて、宮舘さんは大学を中退しておととしの春、飲食の世界に飛び込んだ。“若いうちは各地で挑戦を続けたい”と、これまで東[…続きを読む]

2024年8月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
島根大学の学生が世界遺産の石見銀山遺跡で発掘調査を行った。大田市・山手貴生主任のコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.