TVでた蔵トップ>> キーワード

「大町市(長野)」 のテレビ露出情報

今回は長野県の大姥山。一緒に登るのは乙葉。大姥とは山姥のことで、大姥神社では400年前から山姥を祀っている。今回は全長1.3キロ1時間20分の行程。
登山口からすぐ、鬼のような急登が始まる。鎖場は20メートルも続くため、安全のためヘルメットを着用した。登り始めて20分、無事に難所を乗り切った。
一転してなだらかな尾根道が続く。標高800mでは紅葉が見頃を迎えていた。乙葉は小さい頃から山に親しみがあり、ケータイの待受を故郷の有明山にすることもある。
登山口から1時間。地元では大穴と呼ばれる場所に出た。標高900mの断崖に開いた幅30m、高さ10mの大穴で、伝説によると山姥はこの大山で暮らしていたという。穴を形作るのは砂岩でかつて海だった証である。砂岩が風化してできた無数の穴はタフォニと呼ばれる。大穴には大姥神社の奥社があるが、小さな鎌が祀られていた。この鎌は疳の虫を切るとされる。この一体では大姥さまは子育てや安産の神様で、鎌はその力の源だった。伝説によると山姥もこの山中で子育てをしていて、その子どもが金太郎だという。金太郎は岩つぐらで育ったとされる。金太郎の父は有明山の鬼と言われた八面大王とされる。
山頂まではまた鎖場を登る。登山口を出発してから1時間20分、山頂に到着。山頂からは麓の集落、北アルプスの山並みが望めた。
下山の後は山賊焼きで乾杯。乙葉は「楽しさとか気持ちよさが勝って疲れが飛んだ。ちょっと金太郎に近づけたかな」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アフリカ原産のイネ科の穀物“ソルガム”。食品表示法にあるアレルゲンを含まない。長野市を中心に積極的に普及が進められており、長野市、信州大学、関係企業による栽培の講習会も開催された。講習会開催メンバー・井上格は小麦アレルギーの長男を持つ。以前は東京の商社に勤めていたが、長野市がソルガム普及のためのスタッフを募集していると知り移住を決断した。去年、小麦アレルギー[…続きを読む]

2024年6月3日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
北アルプスのふもと日本有数の山岳地帯長野県大町市では面積の9割を森林が占めている。大町市農林水産課丸山秀和係長が案内にしてもらうと木々を育てるための間伐が始まっていた。国土の7割を占める森林を守るため国が各自治体に交付している森林環境譲与税。世界の温暖化対策を決めるパリ協定をきっかけに2019年度から始まった取り組みで、毎年数百億円の予算を投入されてきた。今[…続きを読む]

2024年6月1日放送 20:15 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(歴史に残る黒部ダムの建設工事)
黒部ダムと黒部川第四発電所の完成までには延べ1000万人が従事し、7年の歳月をかけた日本土木史上に残る壮絶な工事と数々のドラマがあった。工事を総力的に特集した2000年6月放送「プロジェクトX」の映像を借りて工事の様子を紹介した。建設の機運が高まったのは1950年代。戦後の急速な経済復興を遂げる一方、国内のインフラ整備が遅れ、関西地域は深刻な電力不足となって[…続きを読む]

2024年5月12日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
長野・大町市でティラノサウルスレースが開催され、約90人が参加した。ティラノサウルスレースの参加者らにインタビュー。ティラノサウルスレースはアメリカ発祥で、日本でも広まっている。

2024年4月25日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
最近、地域型の芸術祭が多く開かれている。これまでも国際芸術祭は開かれてきたが、ほとんど大都市の美術館が中心だった。地域芸術祭に共通するのは美術展の開催にとどまらず、地域再生を目的としているものが多いこと。地域独自の食・ 風土・産業に焦点をあててツアーが積極的に組まれている。「大地の芸術祭」は十日町市を軸とした合併施策として考えられたもので、過疎高齢化・若者の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.