TVでた蔵トップ>> キーワード

「五月場所」 のテレビ露出情報

問題「両国国技館の屋根についた金色の頭飾りは非常時にどうなる?A 伸びる、B 開く」。正解はB。四方に開放し火災時の排煙機能。
日本相撲協会全面協力のもと五月場所前に特別潜入。織田信長は1570年ごろ安土の常楽寺で相撲大会を開催し「行司」という役割を作った。両国国技館の座席は5種類。問題「国技館の東西はどこから見たもの?A 貴賓席、B 富士山」。正解はA。天皇陛下は南を向いてお座りになる習わし。
特別案内人の西岩親方が登場し貴重な現役時代の映像を紹介した。ふくらPの小テスト「土俵はどこに保管しているでしょうか?」。正解は床下。貴重な土俵の登場シーンを見せてもらった。土俵は毎回作り直す。45人ほどの呼出が3日間かけて作成。土は粘り気があり適度に砂が含まれる「本荒木田」を使用。問題「千秋楽の後に土俵で行われることは?A ライスシャワー、B 行司の胴上げ」。正解はB。神送りの儀式は行司を神に見立て無事に終えたことを感謝し天に帰す。
江戸時代初期まで区切りのない場所で行っていたが柱を四隅に立て俵で囲った土俵が誕生。初代両国国技館では四本柱で屋根を支えていた。昭和28年にテレビ放送が開始し撮影しやすくするため吊り屋根に。中継史上最高視聴率の取組が昭和56年の北の湖対千代の富士の一番で視聴率52.2%。問題「吊り屋根に設置するものとは?」。正解はマイク。ぶつかり音や声をはっきり聞かせるため。
地下にはフィルムライブラリー、博物館倉庫、焼き鳥の調理工場がある。蔵前国技館から受け継がれる秘伝のタレに6度つけて焼く「国技館やきとり」が名物。2本足の鳥は地面に手がつかないことから縁起物に。問題「土俵の中に入れる食べ物は?」。正解はこんぶ。五穀豊穣を祈願するため土俵の中心にこんぶなどを入れる。よろこぶん=喜びとして縁起がいい食べ物。
支度部屋は取組前の力士が待機し東西1か所に設置。横綱しか座れない特別席に座らせてもらった。取組を終えた力士が入るお風呂も。相撲診療所があり一般人も本場所開催中以外なら受診せ可能。新弟子検査や体力テストも行う。問題「BODPODという装置で計測するものは?」。正解は体脂肪。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
豊昇龍、新横綱に。豊昇龍のプロフィール発表。名前は「スガラグチャー・ビャンバスレン」で愛称は「ビャンバ」。生年月日は1999年5月22日、出身地はモンゴル・ウランバートル。叔父は朝青龍。レスリング留学で日本の高校へやってきて、在学中に相撲に転向。高校卒業後に立浪部屋に入門。2018年・初場所初土俵、2019年・九州場所で新十両、2020年・秋場所で新入幕。2[…続きを読む]

2025年1月17日放送 15:55 - 18:02 NHK総合
大相撲(2025年)大相撲 初場所 六日目(中継1)
照ノ富士のこれまでの歩みを紹介。18歳のときにモンゴルから来日。鳥取城北高校で活躍した。平成23年に初土俵。3年で新入幕。平成27年夏場所で初優勝し大関に昇進。平成27年秋場所で大けが。糖尿病の影響もあり序二段まで下げた。引退を考えたが親方の説得もあり稽古を再開。下半身を徹底的に鍛え直し再起をはかった。令和3年、春場所と夏場所で連続優勝し横綱に昇進した。

2025年1月10日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
相撲部大賞2024の敢闘賞・大の里を紹介した。夏場所は初土俵から7場所目で最速で初優勝した。昭和33年以降、最速で大関昇進となった。大の里の今年の目標は「上へ」とした。

2025年1月9日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(スポーツ・カルチャー)
大関・大の里がイベントに登場。大の里の出身地・石川県の企業から化粧まわしが贈られた。石川・津幡町出身の大の里は、去年地元が能登半島地震に見舞われると1か月後には被災地を訪問。去年の五月場所では史上最速の初優勝。九月場所後に大関に昇進した。大の里は一月場所に向けて「石川県の思いを背負って一日一番を集中して目の前のことだけを考えて15日間頑張りたい」と話した。[…続きを読む]

2024年12月29日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
大相撲この一年大相撲この一年
初場所、ひときわ輝いたのは大関昇進と初優勝を目指す関脇・琴ノ若だった。祖父は猛牛と呼ばれた53代横綱・琴櫻。父は元関脇の琴ノ若。相撲一家に育ち幼い頃から横綱になることを夢見てきた。上位陣を次々に倒し終盤まで優勝争いを引っ張った。千秋楽、13勝2敗とした琴ノ若は優勝決定戦に臨んだ。立ちはだかったのは横綱・照ノ富士。敗れたものの大関昇進を確実にした。琴櫻は「まっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.