2024年5月28日放送 19:00 - 20:54 フジテレビ

今夜はナゾトレ
世界が感動!大相撲のスゴいとこ学べるSP【両国国技館に潜入!】

出演者
有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) 木村昴 石原良純 柴田理恵 松田元太(Travis Japan) 松倉海斗(Travis Japan) ふくらP 松丸亮吾 松村沙友理 
(オープニング)
オープニング
世界が感動!“大相撲”のスゴいとこ学べるSP
日本人も意外と知らない!相撲の秘密

外国人が実際に見て驚いた大相撲のスゴいとこから出題。相撲を裸で行う理由は?A 大きな身体を神に見せる、B 武器がないことの証明。正解はB。

キーワード
今いくよ・くるよ相撲

土俵に塩をまく理由は?A 邪気をはらうため、B 滑りにくくするため。正解はA。しっとりした質感でまきやすい「伯方の塩(粗塩)」を使用。

キーワード
伯方の塩伯方塩業相撲稀勢の里

決まり手ランキングで1位になった最もよく出るこの技の名前は?正解は押し出し。

キーワード
上手投げ伝え反り叩き込み宇良寄り切り押し出し日本相撲協会相撲突き落とし送り吊り出し

十両以上の力士のみが結うことができるこの髪型の名前は?正解は大銀杏。

キーワード
今靖行大銀杏相撲

取組に勝利した力士が行う動作は「手刀を切る」という。手刀を切る理由は?A 3人の神様に感謝、B 心・技・体を表す作法。正解はA。

キーワード
天之御中主神天津神社相撲神産巣日神貴景勝高御産巣日神

相撲の階級「三役」は大関・小結 あと1つは?正解は関脇。2024年1stシーズン優勝ベルト(NWA世界ヘビー級王座モデル)が公開された。

キーワード
NWA世界ヘビー級ジャイアント馬場三役二所ノ関[13代目]大の里大関小結相撲関脇

「関取」という言葉の由来は?A 関所を守る役を与えられた、B 相手の席を奪い取る。

キーワード
相撲

「関取」という言葉の由来は?A 関所を守る役を与えられた、B 相手の席を奪い取る。正解はB。

キーワード
相撲

「十両」という言葉の由来は?A 体重、B 年俸。正解はB。

キーワード
イメージナビ十両相撲遠藤

廻し(締込)の保管方法でやってはいけないことは?A 天日干し、B 水洗い。正解はB。本場所用の締込は絹製で博多織で作られる。

キーワード
博多織相撲翔猿

横綱土俵入りで行う型は?正解は不知火型。

キーワード
不知火光右衛門不知火型今靖行千代の富士土俵入り照ノ富士相撲稀勢の里雲龍久吉雲龍型
両国国技館の秘密 潜入Q

相撲の聖地 両国国技館からふくらPが出題、Travis Japan松倉海斗と松田元太が解答者として参戦。初代の国技館は回向院の境内にあった。東京駅や日本銀行で知られる建築家・辰野金吾が設計。ふくらPの小テスト「こちらの建物は何をするもの?」。正解は開場の合図をする寄せ太鼓を叩く場所。歌川広重の名所江戸百景にも描かれる櫓。問題「両国国技館の屋根についた金色の頭飾りは非常時にどうなる?A 伸びる、B 開く」。

キーワード
両国国技館名所江戸百景回向院国立国会図書館寄せ太鼓日本銀行本店旧両国国技館最上もが東京駅歌川広重[2代目]相撲蔵前国技館辰野金吾

問題「両国国技館の屋根についた金色の頭飾りは非常時にどうなる?A 伸びる、B 開く」。正解はB。四方に開放し火災時の排煙機能。

キーワード
両国国技館相撲

日本相撲協会全面協力のもと五月場所前に特別潜入。織田信長は1570年ごろ安土の常楽寺で相撲大会を開催し「行司」という役割を作った。両国国技館の座席は5種類。問題「国技館の東西はどこから見たもの?A 貴賓席、B 富士山」。正解はA。天皇陛下は南を向いてお座りになる習わし。

キーワード
マス席両国国技館大相撲五月場所天皇徳仁常楽寺日本相撲協会溜席相撲織田信長行司

特別案内人の西岩親方が登場し貴重な現役時代の映像を紹介した。ふくらPの小テスト「土俵はどこに保管しているでしょうか?」。正解は床下。貴重な土俵の登場シーンを見せてもらった。土俵は毎回作り直す。45人ほどの呼出が3日間かけて作成。土は粘り気があり適度に砂が含まれる「本荒木田」を使用。問題「千秋楽の後に土俵で行われることは?A ライスシャワー、B 行司の胴上げ」。正解はB。神送りの儀式は行司を神に見立て無事に終えたことを感謝し天に帰す。

キーワード
両国国技館日本相撲協会朝乃山本荒木田相撲神送りの儀式若の里魁皇

江戸時代初期まで区切りのない場所で行っていたが柱を四隅に立て俵で囲った土俵が誕生。初代両国国技館では四本柱で屋根を支えていた。昭和28年にテレビ放送が開始し撮影しやすくするため吊り屋根に。中継史上最高視聴率の取組が昭和56年の北の湖対千代の富士の一番で視聴率52.2%。問題「吊り屋根に設置するものとは?」。正解はマイク。ぶつかり音や声をはっきり聞かせるため。

キーワード
両国国技館北の湖千代の富士朝青龍琴欧洲相撲

地下にはフィルムライブラリー、博物館倉庫、焼き鳥の調理工場がある。蔵前国技館から受け継がれる秘伝のタレに6度つけて焼く「国技館やきとり」が名物。2本足の鳥は地面に手がつかないことから縁起物に。問題「土俵の中に入れる食べ物は?」。正解はこんぶ。五穀豊穣を祈願するため土俵の中心にこんぶなどを入れる。よろこぶん=喜びとして縁起がいい食べ物。

キーワード
両国国技館国技館やきとり相撲蔵前国技館

支度部屋は取組前の力士が待機し東西1か所に設置。横綱しか座れない特別席に座らせてもらった。取組を終えた力士が入るお風呂も。相撲診療所があり一般人も本場所開催中以外なら受診せ可能。新弟子検査や体力テストも行う。問題「BODPODという装置で計測するものは?」。正解は体脂肪。

キーワード
BODPOD両国国技館大露羅日本相撲協会診療所朝青龍相撲
武蔵川部屋に密着!相撲を支えるお仕事Q

東京・江戸川区の武蔵川部に密着。朝の稽古は四股から始まる。申し合いで勝った人が次の相手を指名し連続で対戦を続ける。柱に向かって突っ張りをする「鉄砲」と呼ばれる稽古。問題「鉄砲と名付けられた理由は?A 銃声のような音が鳴るから、B 銃弾のように手を突き出すから」。正解はA。

キーワード
すり足今靖行四股武蔵丸武蔵川部屋江戸川区(東京)申し合い
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.