TVでた蔵トップ>> キーワード

「両国国技館」 のテレビ露出情報

問題「両国国技館の屋根についた金色の頭飾りは非常時にどうなる?A 伸びる、B 開く」。正解はB。四方に開放し火災時の排煙機能。
日本相撲協会全面協力のもと五月場所前に特別潜入。織田信長は1570年ごろ安土の常楽寺で相撲大会を開催し「行司」という役割を作った。両国国技館の座席は5種類。問題「国技館の東西はどこから見たもの?A 貴賓席、B 富士山」。正解はA。天皇陛下は南を向いてお座りになる習わし。
特別案内人の西岩親方が登場し貴重な現役時代の映像を紹介した。ふくらPの小テスト「土俵はどこに保管しているでしょうか?」。正解は床下。貴重な土俵の登場シーンを見せてもらった。土俵は毎回作り直す。45人ほどの呼出が3日間かけて作成。土は粘り気があり適度に砂が含まれる「本荒木田」を使用。問題「千秋楽の後に土俵で行われることは?A ライスシャワー、B 行司の胴上げ」。正解はB。神送りの儀式は行司を神に見立て無事に終えたことを感謝し天に帰す。
江戸時代初期まで区切りのない場所で行っていたが柱を四隅に立て俵で囲った土俵が誕生。初代両国国技館では四本柱で屋根を支えていた。昭和28年にテレビ放送が開始し撮影しやすくするため吊り屋根に。中継史上最高視聴率の取組が昭和56年の北の湖対千代の富士の一番で視聴率52.2%。問題「吊り屋根に設置するものとは?」。正解はマイク。ぶつかり音や声をはっきり聞かせるため。
地下にはフィルムライブラリー、博物館倉庫、焼き鳥の調理工場がある。蔵前国技館から受け継がれる秘伝のタレに6度つけて焼く「国技館やきとり」が名物。2本足の鳥は地面に手がつかないことから縁起物に。問題「土俵の中に入れる食べ物は?」。正解はこんぶ。五穀豊穣を祈願するため土俵の中心にこんぶなどを入れる。よろこぶん=喜びとして縁起がいい食べ物。
支度部屋は取組前の力士が待機し東西1か所に設置。横綱しか座れない特別席に座らせてもらった。取組を終えた力士が入るお風呂も。相撲診療所があり一般人も本場所開催中以外なら受診せ可能。新弟子検査や体力テストも行う。問題「BODPODという装置で計測するものは?」。正解は体脂肪。
住所: 東京都墨田区横網1-3-28
URL: http://www.kokugikan.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 12:45 - 14:10 テレビ東京
昭和・平成・令和”3世代”から厳選!愛すべき衝撃映像あくなき挑戦編
とある相撲の大会で体重30kgの元村康誠くんと体重70kgの青木くんの取り組みが行い、元村くんが勝利した映像。愛すべきポイントは2倍以上の相手でも果敢に立ち向かう勇気。そんな元村くんは康誠叶夢として秀ノ山部屋に所属している。

2025年2月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
未来の横綱候補たちと相撲をとっているのは元横綱・白鵬の宮城野親方。今回で15回目となる白鵬杯を開催。親方が見守る中、小学生未満の部・決勝は小松歩生くんと太田武蔵くんの対戦。体重差は30キロ。武蔵くんが勝利し嬉しさのあまり涙していた。  

2025年2月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(スポーツニュース)
宮城野親方が主催する少年相撲大会が開かれ、15の国と地域から約1100人が参加した。弟子の暴力問題を受けて宮城野部屋が閉鎖した影響で開催が危ぶまれたが、伊勢ヶ濱親方の尽力などで継続開催となった。

2025年2月9日放送 11:15 - 11:45 フジテレビ
ミライ☆モンスター(ミライ☆モンスター)
相撲界のミライ☆モンスター・琉牙くんの稽古に密着。琉牙くんが所属するのは1949年設立の名門・小松竜道場。幼稚園児から中学生まで50名が在籍している。琉牙くんは体格の大きい中学生とも稽古している。入門のきっかけはスカウトで足立区大会で勝って都大会で初戦敗退し、小松竜道場の先生に「体験してみないか?」と誘われたという。友達から見た琉牙くんの強さは腕立てもできる[…続きを読む]

2025年2月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(スポーツニュース)
NHK福祉大相撲が国技館で開かれ、照ノ富士親方が豊昇龍にエールを送った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.