TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪」 のテレビ露出情報

今年1月2日、午後6時ごろ羽田空港に着陸した日本航空の旅客機が滑走路上で海上保安庁の航空機と衝突して炎上、海上保安庁機に乗っていた6人のうち、5人が死亡、機長が大けがをした。日本航空機の乗客乗員379人は全員脱出したが、乗客17人が医療機関を受診した。この事故の直後に設置された国土交通省の専門家委員会が再発防止策を取りまとめた。きょう公表された再発防止策によると、航空機に離着陸の許可を出す滑走路担当の管制官の負担を軽減するため、この管制官に対し離着陸の調整を補佐する別の管制官を1人ずつ新たに配置するという。新たな管制官は、ことし夏の繁忙期に間に合うよう新千歳など着陸回数が多い主要な8つの空港に配置する。設備面では航空機や車両が滑走路上にいる場合に路面のランプが点灯してほかの航空機などに警告する滑走路状態表示灯を主要空港に導入するほか現在も管制業務で使用している機体の位置を確認するモニターに音での警告機能を追加するという。
安全を巡る新たな動きは成田空港でも進んでいる。空港の現場で事故が増えていることを受けて空港会社が対策に乗り出すことになった。国土交通省によると、航空機の地上誘導や荷物の積み降ろしなどを行うグランドハンドリングの作業員らがけがをするなどの事故が昨年度の速報値で合わせて56件と統計を取り始めて以降、最も多くなった。成田空港会社によると成田空港でも昨年度は14件とこの5年で最多となっている。増える事故の背景にあると見られるのが人手不足だ。グランドハンドリングの従業員はコロナ禍で航空需要が落ち込んだため一時、全国で2割近く減少した。しかしコロナ禍のあとは日本を訪れる外国人観光客の数が急回復し国際線の利用客が最も多い成田空港ではグランドハンドリングの人手不足が顕著になっている。成田空港会社は事故の背景として人手不足の中、経験の乏しい作業員が増えている可能性があるとして対策に動いた。空港内の安全を専門に担う部署を来月、社内に初めて設け、総合安全推進部の中に5人程度が専従する安全推進グループを新たに設置。事故の分析や対策の立案などにあたる。空港会社は航空需要の増加が今後も予想される中で安全対策をさらに強化し安心して働ける職場を作っていきたいとしている。
住所: 大阪府豊中市蛍池西町3-555
URL: http://osaka-airport.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
ブルーインパルスは関西を飛行するのは珍しい。関西方面には航空自衛隊の基地が少なく、フライトそのものが計画されることが稀。空港が多く国内外に民間の旅客機が離発着を繰り返すためアクロバット飛行を行なうブルーインパルスの飛行空域が制限される。今月17日の会見で防衛省の内倉浩昭航空幕僚長は万博の開催期間中にブルーインパルスを再び飛行させることを検討していると明らかに[…続きを読む]

2025年4月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪空港の航空機整備に使われている「りんごの皮むき器」。胴体と翼を接続する「タイボルト」は飛行中最も負荷がかかる部品。これまで表面の傷を電波で測っていて、熟練の整備士でも1本当たり30分以上かかっていた。その検査の動きが皮むき器で再現できると発案したのが小林整備士。独自の改造を経て約2ヶ月ほどで完成。

2025年4月19日放送 21:00 - 23:10 フジテレビ
土曜プレミアム小道具ものまね HOWマッチ!?
ペリカンたまご(一般)が「大阪の伊丹空港」のモノマネを披露。小道具にかかった費用は1万3400円。

2025年4月11日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
大阪・関西万博あす開会式。ナジャさんは「開幕日が今のところ雨なので晴れてほしいなぁと思う一方、雨が降ってたら外観等神秘的に見えるのかなと前向きに考えていきたい」と話した。天皇皇后両陛下は万博開会式などに出席のため、午前11時半ごろ伊丹空港に到着され、きょう午後万博会場を訪問し、名誉総裁を務める秋篠宮さま・紀子さまと「大屋根リング」を視察された。

2025年4月11日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
天皇皇后両陛下はあす行われる大阪・関西万博の開会式に出席するため、大阪国際空港に向けて出発された。1970年の大阪万博の開会式では昭和天皇がお言葉を述べ、皇太子時代の上皇さまが名誉総裁として開会のスイッチを押された。また、2005年の愛・地球博では上皇さまが天皇としてお言葉を述べ、皇太子時代の天皇陛下が名誉総裁として開幕を告げるオルゴールを回された。あすの開[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.