本日の開拓者は大阪大学大学院の平田雅之特任教授。平田教授は脳の専門医で東京大学でロボット工学を専攻し自動車メーカーのエンジニアとして働いていたが脳の凄さを痛感し27歳のときに医学の道に進んだ。平田教授が着目しているのが脳波で、電極部分で脳波を計測。脳波は微弱でまばたきひとつで大きなノイズが生まれ正しく脳波を読み取れない。平田教授が30年以上挑戦しているのが脳波の解明で、5年前会社を立ち上げた。実用化を目指しているのが超小型脳波計で、電極シートを脳に貼る。素材はプラチナとシリコン。目指しているのが脳とコンピューターの接続で、60以上の電極で正確に計測する。
脳波の抽出精度はもっと上がるか聞かれた平田教授は「精度は上がってくだろうし精度が高いデータを活用する」と答えた。健常者に対応すれば市場は大きくなるか聞かれ「自分がここで働いているけれどもアバターが頭で考えて別のところで働いてくれれば2倍の労働ができる」と話した。
脳波の抽出精度はもっと上がるか聞かれた平田教授は「精度は上がってくだろうし精度が高いデータを活用する」と答えた。健常者に対応すれば市場は大きくなるか聞かれ「自分がここで働いているけれどもアバターが頭で考えて別のところで働いてくれれば2倍の労働ができる」と話した。
住所: 大阪府吹田市山田丘1-7