TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪工業大学」 のテレビ露出情報

京都に住む全盲の長尾博さん。生まれつき右目が見えず、小学5年生のときに網膜剥離で左目の視力も失ったという。京都の大学を卒業後、盲学校の教員になり今は関西の大学で健常者の学生などに、視覚障害の支援のあり方について教えている。そんな長尾さんは学生たちと“手で見る旅”に取り組んでいる。長尾さんは手で見る旅のガイドとして視覚を使わない観光の在り方を発信している。この日の特別授業では1人が視覚障害者役の学生、もう1人が案内役として回る。学生たちが持っていたのは触地図。これを使うことで目が見えなくてもその場の地形などを把握することができる。紙粘土を使って特徴的な屋根の形を作る。直接触れないものは触れるものに代える。
長尾さんのガイドに影響を受けて動き出した大阪工業大学の遠藤美希さんは、目が見えない人が景色を手で触ってイメージできる仕掛けを卒業制作で作ろうと考えた。今回遠藤さんが伝えるのは京都市にある「無鄰菴」の景色。遠くの山を庭の一部のように取り入れる借景という造園技法で作られた伝統的な日本庭園。模型を使って伝えられるか。遠藤さんが作った試作品を長尾さんが体験することに。模型は2つ。庭園全体を俯瞰したものと正面から見た景色を紙粘土で表現したもの。遠藤さんはこの2つの模型を触ることで山と庭の位置関係を伝えようと考えた。ところが、遠藤さんからは「山が表現されていない」「正面からの立体図形についても奥行きの表現の難しい」など指摘を受けた。長尾さんの指摘で遠藤さんは「障害の人に手助けになるものをとずっと考えていたのだが、それは違うのかなと。相手に聞きながらコミュニケーションを大切にしながらモノづくりすることが大切かなと思っている」など気づくものがあったという。
約3ヶ月後、卒業展当日。遠藤さんは長尾さんを卒業展に招待した。あの正面から見た景色は木や山をパーツごとに分けて構成。庭園の奥行きを伝えた。長尾さんは「確実に進歩している。これはわかりやすい」などコメント。遠藤さんは「わかるって言っていただいてすごくうれしい」などコメント。ちょっとした工夫と歩み寄ることで開ける未来がある。長尾さんの思いは「工夫するというのは歩み寄るということ。障害者のほうももっとそういう波紋を作っていかないといけない」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
京都に住む全盲の長尾博さん。生まれつき右目が見えず、小学5年生のときに網膜剥離で左目の視力も失ったという。京都の大学を卒業後、盲学校の教員になり今は関西の大学で健常者の学生などに、視覚障害の支援のあり方について教えている。そんな長尾さんは学生たちと“手で見る旅”に取り組んでいる。長尾さんは手で見る旅のガイドとして視覚を使わない観光の在り方を発信している。この[…続きを読む]

2024年4月25日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿(カンブリア宮殿)
1960年代になると、当時大人気となっただっこちゃん人形が流行。そのおかげで吉岡の町工場は大忙しとなったが、そのブームはすぐに過ぎ去り多額の借金を抱えることに。6歳だった吉岡は一つのものに頼ったら痛い目に合うと考え家業を継がずに1977年に大阪工業大建築学科を卒業すると建築の世界へ。3年後に独立しヨシオカ建装を創業した。転機となったのは当時急拡大していた持ち[…続きを読む]

2023年11月30日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(松山局 昼のニュース)
プログラミングの学習指導をAIを使って行う授業が松山市の専門学校で行われた。早稲田大学や大阪工業大学などが企業と開発したAIを活用したシステムが使用された。課題どおりのプログラムになっているかAIが自動で判定する。AIを活用したシステムを使うことで講師が離れた場所にいても学生の進捗にあわせた適切な指導ができるとのことで、授業は愛媛県のほか東京都などの専門学校[…続きを読む]

2023年9月17日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ首都直下地震 その時あなたはどこに?(3)外出先で被災
大都市での大地震で心配されるのが群衆雪崩。密集状態で1人が倒れれば周囲も転倒し死につながることも。将棋倒しは一方向だが過密がすぎれば全方向に影響が及ぶ。2022年のソウル市での事故では159人が死亡。2001年の兵庫県明石市の花火大会でも11人が死亡、247人が負傷している。その2年後には対策のために大阪工業大学が実験、実際に1平米あたり10人以上の密集を再[…続きを読む]

2023年9月17日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!注目ニュース この後どう動く?
14日、阪神が18年ぶりとなるリーグ優勝を果たした。2003年の時には大阪・道頓堀に5300人以上が飛び込み、死者も出ていた。2年後には一部の若者が暴徒化した。今回、試合前から戎橋隣の道頓堀橋では目隠しが設置され、通常よりも早く閉める店も相次いだ。今回の飛び込み数は26件と激減し、暴徒化する騒動も起きなかった。大阪工業大学の吉村特任教授は「ファンたちに冷静さ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.