TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪市立総合医療センター」 のテレビ露出情報

2005年4月25日午前9時18分、JR福知山線の快速電車がカーブを曲がりきれず脱線しマンションに激突した。運転士1人と乗客106人が死亡。事故を起こした電車は制限速度を数十キロ超えるスピードを出していた。犠牲者も負傷者も1両目と2両目の乗客に集中した。一瞬の出来事で何が生死を分けたのか明確な答えはない。2007年、負傷者の中で最も重傷の一人と言われた鈴木順子さんは初めて現場を訪れた。順子さんは母親と暮らし、リハビリを兼ねて取り組む陶芸は仕事と話す。
順子さんは30歳の時に事故に遭った。設計やデザインの資格をとるため講習を受けようと大阪に向かっていた。順子さんが見つかったのは事故からおよそ5時間後、意識はなく性別も年齢もわからない状態で搬送する直前呼吸が止まった。家族が順子さんが病院に搬送されたと知ったのは随分後だった。内臓破裂と脳挫傷ですぐに緊急手術を受け、脳が受けたダメージは致命的だった。医師は家族に助かったとしても植物状態か一生寝たきりだろうと告げた。家族は順子さんの耳元で声をかけ、音楽を聴かせ、あらゆる刺激を与え続けた。事故から145日後、順子さんが言葉を発した。その後、順子さんは西宮市の病院に移り、時折笑顔は見せるものの表情はどこか虚ろだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
どこでも万博の企画を立ち上げた小児科医の岡崎伸さんは、病気や障害のある子供達を30年近く診療してきた。診療を続ける中、万博に興味を持てない家族が多いことに気付いた。岡崎さんが注目したのは病院で使っている遠隔操作できるロボット。入院中の子どもがオンラインで授業を受ける姿を見てその機能を応用できないかと考えた。岡崎さんは自宅や入院先の病院から家族みんなで万博を無[…続きを読む]

2025年4月19日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
JR福知山線脱線事故からまもなく20年。鈴木順子さんは562人の負傷者の中で最重症の一人で、脳に致命的なダメージを受けた。5か月後に初めて言葉を発し、9か月後にプールでのリハビリを開始。11か月後、少しずつ食事をとれるように。脳には記憶障害が残った。昔のことは覚えているが、5分前のことや人の顔、予定などを覚えられない。事故前後の記憶は薄らいでいった。事故から[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.