TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪府」 のテレビ露出情報

いま「日本一長い路線バスの旅」が人気だ。奈良交通が運行する八木新宮線。奈良県橿原市の大和八木駅から和歌山県の新宮駅まで走行距離は169.8km、停留所は168ヵ所と高速道路を使わない路線バスの中では日本一の長さだ。沿線住民の生活の足としてだけでなく、県外や世界各国から乗客がやってくる。この日、本宮大社前停留所から駆け込んできたのは、日本の自然を堪能したいと熊野古道をハイキングしていたシンガポールからの2人組の観光客。2人が降りたのは下湯の峰停留所。そこでどうしても行きたかったという目的地が「湯の峰温泉」。開湯1800年、日本最古の湯とされる名湯だ。日本一長い路線バスの沿線には日帰り入浴も楽しめる天然温泉がたくさんある。大阪から一人旅でやってきた中村さんは人生最後のたびに来たという。上野池停留所で降り3分ほど歩いた所に中村さんが渡りたかった「谷瀬の吊り橋」があった。長さ297m、高さ54mの生活用としては日本一長い吊り橋だ。約300mの橋を渡りきった中村さんの顔は、満足感で溢れていた。
狭い山道では大型トラックとの遭遇もしばしば。運転手は巧みなハンドルさばきでスムーズに対応する。日本一長い路線バスを専属で運転するのは、奈良交通に所属する運転手約1000人のうち、わずか5人。ガイドをこなしながら安全快適な旅を担うベテランたちだ。約170kmを運転したら現地の営業所で宿泊し、翌日再び長距離を担当する。お客さんの中には10年前からバスに乗り、運転手と写真を撮ってコレクションにしているという人もいた。バスが20分休憩する停留所の目の前に住む女性は、休憩する運転手に20年以上差し入れをしている。1963年に運行を開始した路線バス「八木新宮線」。沿線の過疎化が進み、過去には何度も廃線の危機に見舞われたと言うが、日本一長い路線バスとして知名度がアップ。観光目的の利用者が増え、賑わいを取り戻している。いま海外の観光客に特に人気の行き先が和歌山県田辺市にある「川湯温泉」。源泉が湧き出る川に冬季限定で設営される巨大な露天風呂だ。灯籠でライトアップされる夜は幻想的だ。初めてこの路線バスに乗った奈良県の親子。以前は家族3人でドライブでこの道を通っていたが去年7月に夫が急逝。思い出の道を巡った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
進化しているフードコートが注目されるわけは、1つ目のポイントとしてセルフサービスなので人手不足の解消があり、予約などしなくても入れるようになる。2つ目は人気店を集めたり個性的なコンセプトを打ち出したりすることで、他の施設との差別化ができるということ。全国の個性的なフードコートを紹介。北海道の「江別蔦屋書店」は本屋と併設されており、ベーカリーやジェラートが味わ[…続きを読む]

2024年6月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
鹿児島県の雨に様子を伝え、雨雲の様子をみて全国の雨の予想を伝える。

2024年6月20日放送 23:00 - 0:00 フジテレビ
オンナの出口調査(オンナの出口調査)
都内20カ所の駅や繁華街の出口で「小さなことに悩みすぎて、できないことは?」をインタビューすると、「3人組で飲んでいて、自分だけトイレに行けない。席を立ったら、自分の話をされると勘ぐってしまう」、「安いメニューを頼めない。ケチだと思われそうで」、「周囲の目が気になって美容整形ができない」、「関西弁だと話のオチを求められて普通に話ができない」、「マウントが怖く[…続きを読む]

2024年6月20日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!怒っちゃ嫌~よ ケンミン秘密の禁句
観光地が多い北海道。安易な旅行プランを県民らに提示してみると怒りの声が。距離が遠く移動が大変であることなど理由で、「素人の周り方」「北海道をなめている」などの声が。

2024年6月20日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
香川県・小豆島、断崖絶壁にへばりつくように建つ奥之院笠ヶ瀧。標高約300mにある秘境寺。不便な場所にもかかわらず多くの参拝者がやって来る。高さ15m、傾斜65度の不安定な岩場を打ち込まれた鎖を頼りに登る(足元が危険なため参拝時間は午前8時~午後2時に限定されている)。石段や岩場を登り続けること40分、ようやく秘境寺に到着。かつてこの場は僧侶の修行の場だったと[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.