TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪王将 西五反田店」 のテレビ露出情報

最新技術で人手不足の解決を目指す動きは外食業界にも広がっている。全国におよそ350店舗を展開する大阪王将・西五反田店。エビチリや五目あんかけ焼きそばなどいずれもリーズナブルな価格で味わえる数々の中華メニュー。調理しているのは「I−Robo」というロボット。スタッフの作業はボタンを押して表示された食材を入れるだけ。加熱温度や時間、鍋の動きは自動で調整されるそう。わずか2分でパラパラチャーハンが完成。このI−Robo、単に調理するだけではなく大阪王将の料理人の技術や味を完全コピーしたロボットだ。大阪王将の職人は、その腕前に応じて1級から3級に分けられていておよそ500人の頂点に君臨する1級職人はわずか17人。入社12年目の渡部卓也もその1人。彼の鍋の振り方やお玉の入れ方火加減など細部に至るまで分析し、半年かけプログラミングした。I−Roboのへらは職人が振るお玉の役割。へらを回転させれば炒め物、止めれば煮物ができる。更に、中華の王道、マーボー豆腐。豆腐が形崩れしないようほとんどお玉を使わない職人にならってI−Roboもへらは動きない。更に、このあとのポイントが片栗粉を投入する際に鍋を火から離す、職人のこの動きも完全再現。1台で大阪王将20種類以上のメニューを調理できるという。店舗では作業効率が大幅にアップ、西五反田店では3人必要だった職人を2人で回せるようになり、更に、従来の定食は白米がセットだったのがおかずとチャーハンの定食が食べられるようなり、1人の職人が同時に作れるようになったことでおかずプラスチャーハンという夢の組み合わせが実現した。そんなI−Roboの最新型「I−Robo2」がお披露目されたのが食品製造に関わる最先端技術が一堂に会したイベント「FOOMA JAPAN2024」。作れるメニューはよりバラエティー豊かに。サイズをコンパクトにしてコンビニやスーパーでの導入を目指している。開発を手掛けたテックマジックの白木裕士社長は「働いている人がワクワクできる環境を作ることに貢献していきたい」と話していた。ただ、大笠王将の定番メニューの中で1つだけ再現が難しいメニューがある。それは天津飯で卵のふわとろ感丸い仕上がりなど現状のロボットでは再現が難しいという。ただ大阪王将は「難度は高いが必ず実現したい」と話していた。
住所: 東京都品川区西五反田1-24-4
URL: https://www.osaka-ohsho.com/store/detail.php?area=tokyo&id=nishigotanda

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月21日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタここが知りたい!
年間およそ238万トンも食べられているチャーハン。東京・五反田にある大阪王将では、暑さが厳しくなる真夏になるとスタミナ補給を求める人が多いのか、チャーハンの売り上げが急増するという。そこで真夏のチャーハンを楽しんでほしいと、多くの中華料理店が販売しているのが夏限定チャーハン。大阪王将の夏限定チャーハンは「厚切り犇めく豚焼肉炒飯」。東京・武蔵野市・炒王吉祥寺本[…続きを読む]

2024年6月7日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
大阪王将ではチャーハンは全自動て作っている。2分ほどで作ることが出来るだけでなく職人と近い味に仕上がっているという。大阪王将での作り方を分析し、回転スピードや温度まで調整して作られていて、元々は5人で動いていた所が4人でも動けるようになったという。人手不足を補うためのロボットも数多く存在しているが、東京ビッグサイトではきょうまでFOOMA JAPAN 202[…続きを読む]

2024年6月1日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
先月発売された赤本が20年ぶりのデザインを変更した。世界思想社教学社の上原寿明代表は、学生たちが圧に感じるというので、パステルカラーの色を言えるなどソフトなデザインに変更したという。デジタルハリウッド大学の南雲治嘉名誉教授は、緑、青系の色は実際に気持ちを和らげるとされる、と説明した。街でも、黄色、オレンジは食欲を促すとされ、飲食店に多い。色には狙いや理由があ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.