TVでた蔵トップ>> キーワード

「太宰府市(福岡)」 のテレビ露出情報

空海が訪れた中国・長安。東西を結ぶシルクロードの起点として栄えた国際都市で、街には「西遊記」のモデルで知られる玄奘三蔵の銅像も。当時の人口は約100万。うち外国人は1万人ほどとされる。空海は西の門に近い繁華街に居住。
中国・西安にある青龍寺。空海が密教の秘伝を授かったとされる場所。かつて空海が中国から持ち帰った密教だが、今は中国で広められている。空海の師となった恵果はインド直伝の密教を受け継ぐただ1人の中国人僧侶。現在でも14人の僧侶らが密教を再興させようと住み込みで勉強を続けている。
唐から帰国した空海は、真言密教の道場を高野山に置いた。頭上に水を注ぐインド由来の儀式などが今でも行われている。当時の空海は真言密教第8代後継者。同じ頃、最澄は仏教界で存在感を増していた。たまたま紛れ込んでいた密教の書物を桓武天皇が発見し、仏教勢力を抑え込む道具にしようとしたとの逸話も。
中国・長安に入って2年間で密教を修め留学の目的を果たしたとされる空海。勉強の傍ら、町の人々とも交流。その良い評判は今でも街に語り継がれているという。密教を伝授された空海。国家が定めた留学期間は20年だが、規定通り滞在してもそれ以上の成果は見込めないと考え、期間を破って帰国することに。博多港に到着するも、国禁を犯したため功績を口外しなかった時期もあったという。当時の目録には、その罪を「死に値する」と詫びている記述が。
書画を好む嵯峨天皇が即位した頃。空海はその心をつかみ、当時最大の勢力を誇っていた奈良・東大寺の一切を任される職を受諾。かつての有力者・最澄からも教えを請われる存在に。本来、密教は師から弟子へ体ごと伝えるもの。空海は最澄に経典を5年貸与していたが、やがて経典の行方を巡って2人の関係は決裂。
823年、国家鎮護の寺として京都・東寺を授けられた空海。講堂を開き密教の教えを広く人々に広めようとした。曼荼羅が描いてきた宇宙観の立体表現にも初めて挑戦。当時、空海は「新しい思想を伝えるには新しい表現が必要」と考えていた。庶民のため学校を開き、密教で到達した真理などを示そうとした。
和歌山県高野山。かつて空海はここで修行。835年3月21日、空海はここで入滅。62年の生涯を終えた。今も祀られていて、食事が捧げられるなどしている。今も全国で人々を救い続けているという言い伝え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
台風5号はきょう関東に最接近する。きのう西日本では警報級の大雨が降ったところがある。

2025年7月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
福岡・太宰府市、太宰府天満宮の境内に登場したのが風鈴。その数約1000個。市内の保育園などから集められた短冊など七夕飾りもゆれている。風鈴は夏の間、設置される予定。

2025年6月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
台湾フェスティバルは季節外れの暑さで、去年はなかったテントが設置された。厳しい暑さが4日連続で続き、全国56地点で35℃以上の「猛暑日」となった。福岡県では今年初の「猛暑日」で、札幌では今年初の「真夏日」となった。岐阜県池田町では90歳の男性が畑で倒れ、死亡が確認された。東京都内では、約100人が熱中症の疑いで搬送された。
甲府市にあるブドウ畑では、ブドウ[…続きを読む]

2025年6月19日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
都内できょうから始まった”台湾フェスティバル”、多くの人で賑わっていた。毎年6月に開催しているこのイベント、季節外れの暑さで会場には去年はなかったテントの屋根がテーブルの上に設置されていた。厳しい暑さが続くのは4日連続、きょうは全国56地点で35℃以上の「猛暑日」となった。福岡県では今年初の「猛暑日」に、札幌では今年初の「真夏日」となった。一方、岐阜県池田町[…続きを読む]

2025年6月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
長崎市では雨が打ち付け、強風のため傘を両手でしっかり持つ人の姿も。福岡県の太宰府天満宮では大雨により参拝客が激減。雨の中人気の牛の像と記念撮影する人の姿があった。気象庁は今日、関東甲信地方と北陸地方で梅雨入りしたとみられると発表した。関東甲信地方は平年より3日遅く、北陸地方は平年より1日早い。また今日午前9時に南シナ海で熱帯低気圧が発生し、明日午後3時には台[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.