TVでた蔵トップ>> キーワード

「太平洋戦争」 のテレビ露出情報

日本からおよそ3200キロ離れた太平洋の島国パラオで去年ある写真が見つかった。持ち主は太平洋戦争中に現地で亡くなった栃木県出身者と見られる。持ち主の特定に取り組む男性を取材した。写真は和服姿の女性を映していて、金属製のタバコケースの内側に貼られていたものがおよそ80年の時を経て発見された。写真を発見した千葉県に住む考古学者の山岸良二さん。彼は太平洋の島国パラオで厚生労働省の委託を受けて行われている旧日本軍の遺骨収集活動に参加している。写真が見つかったのはパラオにあるアンガウル島。今から80年前、旧日本軍と米軍との激しい戦闘が行われた。この戦闘には主に栃木県出身者で組織された歩兵第59連隊が参加。およそ1200人のほとんどが命を落としたとされる。山岸さんが取り組むのがこの59連隊の遺骨収集。おととしから年に5回ほどアンガウル島に赴き現地の人たちと遺骨の発掘を行う中である遺骨の胸元から女性の写真が見つかった。写真をきっかけに遺骨の身元を特定できないか山岸さんは手がかりを求めて調査を行っている。山岸さんは見つかった問題のタバコの写真ケースを栃木県内の戦争や歴史に詳しい専門家に見てもらった。また山岸さんは59連隊に関する情報を求め陸上自衛隊の駐屯地にも調査にいった。駐屯地には59連隊に関する資料や現地で見つかった遺品などが展示されている。昭和19年、アンガウル島で戦闘が始まる数か月前に作られたと見られる。この日は、身元の特定には至らなかったが今後につながる調査となった。山岸さんは写真の女性が特定できれば遺骨の身元が分かる可能性があるとして1人でも多くの人に写真を見てもらいたいと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
太平洋戦争の激戦地として知られるグアム。去年出版された本「A BORROWED LAND」には日系人の歴史が記されている。著者のピーター・オネデラさんは戦後生まれの日系3世。これまで日系人の歴史はほとんど知られてきていない。日本からグアムへの移住が本格的に始まった1900年代初頭。住民の9割がチャモロ人で日本人はチャモロ人女性と結婚し、農業などで生活の基盤を[…続きを読む]

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福岡・飯塚市の飯塚市歴史資料館には太平洋戦争中に存在した大分海軍航空隊を巡る資料が保管されている。元隊員の惣門秀男さんが得意の絵を交えて記した回顧録で、1943年11月からの約4か月にわたり厳しい教育を受けるとともに地獄の門などと記す様子が見られた。物資も不足し訓練中の事故が多発していたとも記されていて、耐用年数超過の機体がは空中分解のリスクがあったと専門家[…続きを読む]

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
福岡・飯塚市の飯塚市歴史資料館には太平洋戦争中に存在した大分海軍航空隊を巡る資料が保管されている。元隊員の惣門秀男さんが得意の絵を交えて記した回顧録で、1943年11月からの約4か月にわたり厳しい教育を受けるとともに地獄の門などと記す様子が見られた。物資も不足し訓練中の事故が多発していたとも記されていて、耐用年数超過の機体がは空中分解のリスクがあったと専門家[…続きを読む]

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
太平洋戦争末期、沖縄戦が激しさを増す中、南さつま市にあった旧陸軍の万世飛行場では、特攻作戦で隊員201人が戦死。飛行場の跡地に建つ万世特攻平和祈念館できのう行われた慰霊祭には県内外から訪れた遺族・関係者など約320人が参列。今年は戦後80年の節目として地元の高校生による隊員の遺志の朗読も行われた。特攻隊と訓練をしていた上野辰熊さんは「本当に友よ安らかに。戦死[…続きを読む]

2025年4月11日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
東京・浅草にある明治39年創業の一新亭。店内に入ると当時はモダンだった西洋風の天井が100年の歴史を感じさせる。この店で客を虜にするのが、オムライス(メンチカツ付)。味を守り続けるのが三代目店主の秋山武雄さん(87)。グルメ遺産のカレーライスは850円。さらにもう一品、ハヤシライスは1200円。作り方にも受け継がれる技があった。87歳になった今でも厨房にたつ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.