TVでた蔵トップ>> キーワード

「奄美大島」 のテレビ露出情報

奄美群島国立公園管理事務所の安倍愼太郎さんがマングース根絶について解説。国立公園保護管理企画官の阿部さんは1988年から奄美大島のマングース根絶に心血を注いできた。フィリマングースは中東から東南アジアに分布している肉食獣で1910年、沖縄にハブ対策として持ち込まれた。最初は那覇近郊に放たれたマングースは1979年ごろ奄美大島にも放たれた。マングースが放たれて以降、奄美大島ではアマミノクロウサギ、ケナガネズミなど多くの希少種が姿を消していった。また、養鶏などへの被害も報告され、地元自治体はマングースの捕獲に乗り出した。生け捕り式のかご罠を使い1993年から毎年1000~1500頭程度が捕獲。2000年には環境省も捕獲に乗り出し22名の罠免許所持者だけで最多となる3884頭の捕獲に成功した。わなによる捕獲は順調かに見えたが、民家などから離れた森林内はほぼ手つかずだったためマングースの分布は拡大。こうした状況から、2002年に塩ビパオプ製の捕殺式筒罠の導入検討が開始。2005年に外来生物法が施行されマングースが特定外来生物に指定されたことを踏まえて環境省がマングース対策のためのプロ集団「奄美マングースバスターズ」を結成した。2008年にはニュージーランドから探索犬を3頭導入。次々に打たれた対策の効果で2000年には3884頭だった捕獲数は2018年に1頭まで減少、これを最後にマングースの姿は確認されなくなった。その後も捕殺式筒罠と自動撮影カメラなどでのモニタリングを6年間継続し2024年に根絶宣言が発表された。阿部さんは「マングースは連れてこられた土地でなんとか生き延びようとしていただけです。すべては私達人間の安易な行動の結果であるということを肝に銘じなければいけませんしそのような過ちを繰り返してはいけません」と語った。奄美マングースバスターズのメンバーは毎年奄美野生生物保護センター内に設置された碑に線香を手向け駆除されたマングースを供養している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
防衛省によると、昨年度航空自衛隊の戦闘機が行った緊急発進は704回で前年度より35回増加した。国別では中国機が464回、ロシア機が237回、2か国で全体の99%を占める。去年8月には中国軍の情報収集機1機が長崎県沖の上空で日本領空内を飛行し、中国軍機による領空侵犯だと初めて確認された。9月にはロシア軍の哨戒機1機が北海道の礼文島付近で3回に渡る領空侵犯したの[…続きを読む]

2025年4月10日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
防衛省によると、昨年度航空自衛隊の戦闘機が行った緊急発進は704回で前年度より35回増加した。国別では中国機が464回、ロシア機が237回、2か国で全体の99%を占める。去年8月には中国軍の情報収集機1機が長崎県沖の上空で日本領空内を飛行し、中国軍機による領空侵犯だと初めて確認された。9月にはロシア軍の哨戒機1機が北海道の礼文島付近で3回に渡る領空侵犯したの[…続きを読む]

2025年4月3日放送 13:10 - 13:55 NHK総合
列島ニュース鹿児島局 昼のニュース
今シーズン奄美大島近海で確認されたザトウクジラの数が過去最多になったことが、奄美クジライルカ協会の調査で分かった。確認された群れのうち2割近くが「親子の群れ」となっているが、最新の研究では人が接近して泳ぎ観光客からの人気も高い「ホエールスイム」が親子にストレスを与え、個体数の減少につながる可能性があることも指摘されている。このため奄美クジライルカ協会は、親子[…続きを読む]

2025年4月2日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
伊集院光&佐久間宣行の勝手に「テレ東批評」これからやるらしいテレ東の番組
「これからやるらしいテレ東の番組」は今後放送するテレ東のおすすめ番組をゲストと紹介するコーナー。本日取り上げるのは4月4日よる8時から放送される「所でナンじゃこりゃ!?」。そして本日のげすととして土屋アンナが登場。「知床」に行くと言われてシャチかと思ったが流氷ダイビングだったという。前の日までは奄美大島にいたが、知床に飛んで氷の下を泳いでくれと言われたとのこ[…続きを読む]

2025年3月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
やり投げ・北口榛花は鹿児島・奄美大島でトレーニングに励んでいる。チェコに住むセケラックコーチからリモートで指導を受ける様子も見せていたが、北口選手は「記録を追いかけている立場だと思っている」とアジア記録の更新へ意気込みを語っている。奄美大島の人が温かく歓迎してくれたことからトレーニングの場に選んだのだという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.