TVでた蔵トップ>> キーワード

「奄美(沖縄)」 のテレビ露出情報

気象病について紹介。気象病とは気候や天気の変化が原因で起こる体の不調の総称で、目眩や吐き気、気持ちが落ち着かないなど心の症状まで現れる。原因の1つは気圧の低下で気圧が低くなると耳の奥にある内耳に影響が発生。その異変が脳を経由して自律神経に伝わると様々な不調が現れると言われている。雨の日や台風が接近している時などは気圧が下がるため気象病の症状が現れやすくなる。沖縄の奄美地方は5月21日ごろ梅雨入りしたが、平年より遅かった。今年は全国的に平年より遅い予想で関東甲信では平年6月7日頃に梅雨入りするが、今年は6月中旬の予想と見られている。気象病は天気痛と呼ばれる事もあるが、民間の気象情報サイトが去年行った調査では「持っている気がする、はい」と答えた女性が8割以上、男性は5割以上で多くの人が悩んでいる。
せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅委員長が使用しているチェックリストを紹介。天候が変わる時に体調が悪いなどの12項目が書かれているが、5つ程度当てはまると気象病の可能性が高いという。1番の天候が変わる時に体調が悪いに当てはまると、ほぼ気象病の可能性と見られる。天気痛の発症率が高い地域もある。発症率が高い理由は台風の接近や上陸する頻度が高い場所。台風の接近や上陸が多いと大きな気圧低下に晒される機会が多いという。生活環境について、久手堅司院長は「気圧が5ヘクトパスカル下がると不調が出始める」とコメント。高層ビル10階を地上と比べて、約5ヘクトパスカル気圧が下がる。自宅や職場が10回以上という方は出入りするだけで1日に何回も気圧の変化を受けるため気象病になる可能性がある。気象病の対策は耳マッサージ・腸活・規則正しい生活を行う事で自律神経を整える事が大事。耳マッサージは耳を引っ張ったり、手で覆って温めるのもポイント。規則正しい生活では午前中に日光を浴びる事が大切。腸活はヨーグルトなどお腹に優しい食べ物を取ると良いという。体の不調に繋がる指示を出している脳というのは、お腹の腸と密接に影響を及ぼし合う関係にあり、腸を整える事で不調が改善。長時間同じ姿勢でいるのは良くないため、スマホやパソコンは使い過ぎないよう注意が必要。天気痛予報は気圧の変化や半日周期の気圧の振り幅などから予測され、4段階で表示されている。加納美也子は「どういう天気の時にどんな症状が出るかも自分でメモをして色々考えるのも良い」などと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月10日放送 20:56 - 22:30 テレビ朝日
有働Times(気象情報)
今日までの3日間、沖縄の奄美地方では記録的な大雨になった。線状降水帯も発生した。鹿児島県の与論町に11月として初の大雨特別警報が発表された。きのう、与論島では1年間の総雨量の3分の1が降った。

2024年11月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
先月の全国の平均気温は10月として、過去最高を更新したことが分かった。気象庁によると、全国の10月1カ月の平均気温は平年と比較して+2.21度で、統計を開始した1898年以降、最も高かった1998年の+1.28度を1度近くを上回り過去最高となった。ブロック別では沖縄、奄美を除く北日本、東日本、西日本で、1946年の統計開始以降で1位の高温を記録したほか、全国[…続きを読む]

2024年10月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
富士山の初冠雪はその年の最高気温を観測した日以降、甲府地方気象台から雪が確認できた時に発表される。これまで最も早い記録は2008年の8月9日で、最も遅い記録は2016年の10月26日。1894年の統計開始以降、130年間で最も遅い記録になることが確実となった。気象庁は来月も東日本や西日本、沖縄・奄美で例年よりも気温が高くなると予想。

2024年9月17日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23weather23
全国の気象情報を伝えた。台風14号はあすの夜沖縄に最接近する見込み。

2024年9月13日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
台風13号の情報と全国の気象情報を伝えた。台風は土日に奄美・沖縄に直撃する見込み。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.