TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

99年に放送された「新日本探訪」では母と同じ海人になった伊藤浩吉さん(20)を取材した。2人はアワビ、サザエを求め、1日50回以上、海へと潜っていた。一人前になれば海人でも十分に生活していけるほど、能登の海は豊かだった。番組制作に携わった吉見氏は田舎には若者、産業が無く、衰退の一途を辿っていくというイメージが覆されたという。2月、吉見氏は能登半島地震で被害を受けた海士町を20数年ぶりに再訪した。浩吉さんの父である松雄氏(70)が出迎え、修繕を重ねた結果、住めるようになったのは1月だったという。奥さんは地震のショックで傷心し、漁の再開には至っていなかった。息子の浩吉さんは漁師に嫌気がさし、10年も前に輪島を出てってしまっていた。
取材を重ね、吉見氏は46歳になった浩吉さんと再会を果たした。燃料費は高騰する一方、魚価は下がり、浩吉さんは漁師を続けていくことに不安を感じていたといい、34歳で町を離れた。場所、仕事を転々とするなか、能登半島地震が起きた。損壊した家の解体ですら遅々と進まないことに驚き、浩吉さんは解体作業に必要な重機の免許を取得した。21歳の井上岳登さんは仮設住宅の建設現場で働く傍ら、海中の調査、ゴミの撤去に協力してきた。母の美栄さんは海女だが、心臓に持病がある。岳登さんは母を支えてやりたいと、海士になることを決意した。
吉見氏は松雄氏のもとを訪れ、浩吉さんの近況を伝えた。松雄氏は漁の再開に向けて準備を進めていて、「息子もおらんけど、寿命が尽きるまで頑張ろうと思っています」と語った。25年1月、漁は再開され、吉見氏は「すごく自分の足で立っている、自立した町なんだって感じたので、その根っこは無くならないのかな。20年前に取材した時と同じものを持っているんだって思いました」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
能登半島地震で被災地につながる道路の寸断が多かったことなどを踏まえ、改正道路法などが9日の参院本会議で可決・成立した。自治体の承認がなくても、国が障害物の撤去を行えることなどが盛り込まれている。

2025年4月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,SPORTS
大の里が故郷に凱旋。大相撲の地方巡業の津幡場所。会場は超満員となった。大の里関は、地元に帰ってきたという感じだと語る。能登半島地震では大の里の実家も震災にあった。横綱昇進がかかる夏場所。少しでもはやい復興を願っているという。高みを目指してがんばりたいとのこと。

2025年4月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震で被害をうけプレハブの校舎で授業を行っている石川・輪島の6つの小学校が合同で入学式を行った。輪島市教育委員会によると3校で校舎解体が決まっていて、当面は6校ともプレハブの校舎で授業を続けるという。

2025年4月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
能登半島地震の被災地で入学式が行われた。輪島市・町野小学校で入学式が行われ3人の新一年生が入学した。輪島市の6つの学校が合同で授業を行っている小学校では64人が入学した。

2025年4月7日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
能登半島地震の影響で石川・輪島市内の6つの小学校が一か所にまとまり学ぶ仮設校舎で入学式が行われた。きょう入学したのは6つのうち5つの小学校の計64人。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.