TVでた蔵トップ>> キーワード

「奈良県立橿原考古学研究所」 のテレビ露出情報

木棺は1600年前のものとは思えないくらい、極めて良い状態で残っている。富雄丸山古墳は直径109メートルを誇る日本最大の円墳で、大和政権の王などが葬られてるとされる前方後円墳とは形が異なる。村瀬氏は佐紀古墳群との関係性を指摘する。蛇行剣は古墳の頂上ではなく本体から突き出た部分で見つかっている。魏志倭人伝には中国の魏から約1.2メートルの刀2本をもらったと記録されている。蛇行剣が作られたのは4世紀。当時の日本人は魏からもらった刀の倍となる2.4メートルの巨大な剣を自らの手で作れるほどに技術革新を進めていた。岡林氏は「4世紀の技術革新は東アジア世界に日本人が出て行った、5世紀を準備した時代。蛇行剣はまさにその象徴ともいえるような出土品」と話す。
住所: 奈良県橿原市畝傍町1
URL: http://www.kashikoken.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月30日放送 18:51 - 21:54 TBS
世界ふしぎ発見!(世界ふしぎ発見!)
中には戦争や災害のため見られなくなった遺跡も。イエメンに築かれたマリブ遺跡は内線のため今では足を踏み入れることができない。ネパールの首都カトマンズは地震で多くの遺跡が倒壊した。地震の前に番組が取材した映像は今では貴重な記録。シリアにあるパルミラ遺跡は戦争によって失われた。2009年には番組はパルミラ遺跡を取材していた。シルクロードの中継地として栄えた。198[…続きを読む]

2024年3月30日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
去年春に始まった蛇行剣の処理は6月に表面のクリーニングを終了。保存処理を担当する奈良県立橿原考古学研究所・奥山誠義氏は「裏面への反転作業が無事に終わって、土を取っていくところで5合目を越えた」と話す。去年8月、研究所では蛇行剣の反転作業が行われ、木枠にウレタンが流し込まれた蛇行剣を8人がかりで天地返し。反転は無事成功した。

2024年3月27日放送 23:54 - 0:44 NHK総合
NHKスペシャル古代史ミステリー 第2集 ヤマト王権 空白の世紀
ヤマト王権のシンボルである前方後円墳は日本列島各地に拡大。ヤマト王権は史上初めて統一国家を築いた。宋書倭国伝に登場する倭の五王の実像は謎の包まれている。倭王の一人、仁徳天皇陵のスケールはピラミッドや始皇帝陵をも凌ぐ。奈良・富雄丸山古墳の発掘調査で前例のない盾の形をした銅鏡が見つかった。長さは64センチの巨大な鏡で、だ竜が彫られている。ヤマト王権が成立した日本[…続きを読む]

2024年3月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
奈良県橿原で見つかった古代の蛇行剣。先端部分が「L」の形のように曲がっており、刃側には片方に突起がついていることが新たにわかったという。後の刀や剣になると見られ、今回見つかったのは初めてだそうだ。

2024年3月26日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
奈良県橿原で見つかった古代の蛇行剣。先端部分が「L」の形のように曲がっており、刃側には片方に突起がついていることが新たにわかったという。後の刀や剣になると見られ、今回見つかったのは初めてだそうだ。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.