TVでた蔵トップ>> キーワード

「奥穂高岳」 のテレビ露出情報

タモリらは上高地を散策。上高地は中部山岳国立公園の特別保護地区(特別地域)に指定され、最も規制が厳しいとされる所。上高地の絶景には大きく3つの要素がある。1つ目が「平らで広大な盆地」。上高地は北アルプスの山々に囲まれた標高1500mの山間部だが、平らで広大な盆地が広がっていて歩きやすい。平らな土地は長さ約12kmにわたって続いている。上高地を囲う山々の一つ・焼岳は活火山。焼岳の周囲には活動時期の異なる火山がたくさんあり、焼岳火山群と呼ばれている。この火山群の噴火活動が平らで広大な盆地をつくったとされる。
上高地の絶景の2つ目の要素は「3000m級の高い山」。上高地にはウォルター・ウェストン(宣教師・登山家)のレリーフがある。ウェストンがイギリスで出版した本によって穂高連峰を含む北アルプスが世界に知られるようになった。そのレリーフが埋まっている岩盤は花崗岩。 この花崗岩こそ、上高地を囲む北アルプス。花崗岩は地下深い所でマグマがゆっくりと冷えてできる岩。後に穂高連峰となる場所にはマグマがあり、両側を固い岩盤で囲まれ、海側のプレートと陸側のプレートが押し合い、強い圧縮力が働いていた。その力によってマグマの周りにたくさんの断層ができた。今から120万年前、最も力の影響を受けた断層に沿って滑り上がるように隆起が発生。こうして穂高連峰の高い山々が誕生したとされている。
上高地の絶景の3つ目の要素は「美しく透き通った川」。梓川に注ぎ込む清水川にはキレイな水にしか生息できない植物・バイカモが生えている。さらに、天然のワサビも生えている。この清水川は300mほどしかない非常に短い川。清水川の水源は湧き水。川が短いため、湧き水が地表で汚れる環境にいる時間はほぼない。清水川のように地表から梓川に流れ込む川もあるが、断層を通って流れ込んだ水が地面の中から梓川に注ぎ込まれている。つまり、汚れる環境にないキレイな水が様々な場所から梓川に注ぎ込まれているのである。
上高地には砂防堰堤がある。砂防堰堤とは上流から流れてくる土砂や流木をせき止め、下流の人家や設備を守る施設。かつて上高地は土砂の下流への流出が問題となっていた。この砂防堰堤がないと、下流のような深い渓谷が上流にのびていき、盆地がどんどん失われていく可能性がある。このように自然がつくったものを人間がメンテナンスしている背景もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 19:32 - 20:02 NHK総合
ブラタモリ上高地の絶景
タモリらは上高地を訪れた。上高地は日本屈指の山岳リゾートとして知られている。今回の旅のお題は「山岳リゾート・上高地はどう生まれた?」。

2025年10月3日放送 2:55 - 3:25 NHK総合
空中散歩富士山・北アルプス雲上の峰々
奥穂高岳の空中からの風景。

2025年8月7日放送 3:10 - 4:10 NHK総合
北アルプス北アルプスの名峰
奥穂高岳の風景。

2025年7月29日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
にっぽん百名山から、長野県の燕岳・大天井岳を紹介。この時期の見どころは、北アルプスの女王と呼ばれる燕岳と、高山植物の女王と呼ばれるコマクサ。山岳ガイドの福田さんが案内する。1日目は、合戦尾根を経て、花畑を楽しみながら、燕岳を目指す。2日目は、パノラマ銀座と呼ばれる稜線を歩き、北アルプスの大展望台・大天井岳を目指す。下山は、もう一泊して一ノ沢へ。2泊3日の中級[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.